大学院留学– category –
-
大学院留学
リヨンでの半年間の交換留学体験記。得たものや反省点を振り返る【第3セメスター振り返り】
EMリヨンビジネススクールでの交換留学を無事に終え、ジュネーブに戻ってきました。 距離的にかなり近い(ジュネーブからリヨンへは電車で2時間)交換留学であり、かつ異なる専攻(ビジネス)について学ぶということで、正直成果についてあまり期待してい... -
大学院留学
【文系社会人留学】第2セメスターの総括振り返りとIHEIDの交換留学制度について
筆者は現在スイス・ジュネーブのIHEID(国際・開発研究大学院)の修士課程で学んでいます。先日第2セメスターの成績が出ましたので、このあたりで第2セメスターの振り返りをしたいと思います。 また第1セメスターと第2セメスターの間に交換留学の選考と結... -
大学院留学
【海外大学院って忙しい?】環境に慣れるだけでも一苦労!な第1セメスター中間振り返り
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 9月から授業が始まり、先日ミッドターム(中間試験)が終わったところ。キリが良いので、このタイミングでこれまでの授業の感じや大学院留学生生活を一旦まとめたいと思います。 個人的には「文系」ってちょっと…と... -
大学院留学
【文系社会人留学】社会人留学の集大成としての修論執筆、旅、そして未来への一歩【第4セメスター総括振り返り】
ついに来てしまった第4セメスター!泣いても笑っても大学院留学の最終章です。授業の単位はすでに取り切っていたため、この学期の中心は修論執筆のみ。 このセメスターではリサーチトリップに出る学生も多く、このタイミングでジュネーヴを本格的に離れる... -
大学院留学
【特典あり】駐在・留学で使える!SMBC信託銀行プレスティアの正直体験レビュー【メリットとデメリットも解説】
駐在や海外留学で長期にわたって日本を離れる際に誰もが検討するのが、日本の銀行口座をどうするかという問題。 日本の場合は非居住者になるとほぼ全ての銀行で口座解約が必要になりますが、一部の銀行では所定の手続きを経ることで日本の銀行口座を維持す... -
大学院留学
フランス留学で使うSIMはどうする?契約方法や料金など実体験を紹介【長期滞在者向け】
フランス滞在中に必要なのが通信手段の確保。最近はインターネット環境がないと何もできません…。 昨今は選択肢が非常に豊富で、現地SIMやモバイルwifi、国内キャリアのローミングサービス、旅行用eSIMなど様々な方法が考えられますが、長期滞在の場合、現... -
大学院留学
【海外自炊生活】駐在&留学で学んだ海外で無理なく自炊を続けるためのコツ
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 シンガポール駐在と通算すると海外生活は約3年ほど。海外での節約方法といえばやっぱり自炊!海外で外食すると日本の数倍は軽くかかるため、自炊の節約効果は絶大です。 海外とひとくくりに言っても、環境によっては... -
大学院留学
【海外生活に必須】手数料格安&スピード着金!海外送金WISEのメリット&使い方
海外生活に欠かせないのが、家賃や学費といった大口の支払い。 日本の銀行口座から直接支払先の口座に海外送金するのが一番簡単ではありますが、手数料や送金に掛かる期間などの面でより利便性の高い手段を模索した結果、WISE(ワイズ)の利用に落ち着きま... -
大学院留学
スイス・ジュネーブの住みやすい点6選と住みにくい点4選
筆者はスイス・ジュネーブのIHEID(国際・開発高等研究所)で学んでいます。 ジュネーブでの生活が始まってから2ヵ月ほどが経ったので、今感じているジュネーブの住みやすさ・住みにくさを留学生の視点からまとめたいと思います。 住みやすいと感じた点 治... -
大学院留学
フランス・リヨンの住み心地は?住みやすい点5選と住みにくい点5選
2024年も12月に突入し、リヨンの街中はクリスマスムード一色! 交換留学先では最終授業や最終プロジェクトが見えてきて、リヨン生活の終わりをひしひしと感じる日々です。 最初は「フランスに住むならパリが良かったな~」なんて考えていましたが、滞在す...
-1.png)







.jpg)

