大学院留学– category –
-
留学にベストなノートパソコンはどれ?留学生視点で最適スペックやオプションについて考えてみた
スマホのみでこなせることも増えてきたとはいえ、留学中の様々なシーンではまだまだノートパソコンが必須。 新たな機種や先進のスペックが続々と登場するので、新たに購入するにしても、買い替えるにしても、選択肢が非常に多くて非常に悩みますよね…。 し... -
【特典あり】4年使って感じたSMBC信託銀行プレスティアのメリットとデメリット【大学院留学にもおすすめ】
駐在や海外留学で長期にわたって日本を離れる際に誰もが検討するのが、日本の銀行口座をどうするかという問題。 日本の場合は非居住者になるとほぼ全ての銀行で口座解約が必要になりますが、一部の銀行では所定の手続きを経ることで日本の銀行口座を維持す... -
大学院留学のグループワークを乗り切るための方策【体験&失敗談と考え得る対策案】
海外留学で避けられないもの…それがグループワーク。 形式や内容は専攻や授業によって様々ですが、特にビジネススクールでは重要視されているように感じます。 フランスのビジネススクールは本当にグループワークが多いです。 スイスでは国際関係&政治学... -
ヨーロッパ留学の持ち物とおすすめアイテムまとめ【留学の実体験から解説】
住み慣れた環境を飛び出して新しいことを学ぶ留学は、誰にとっても一大イベント。 日本とは異なる考え方や生活様式の壁を感じてしまうことも多いです。 今回は留学生活に臨むために、実際に筆者がスイス渡航時に持って行った&送った&検討した荷物のリス... -
【意外と忙しい】一時帰国!日本滞在中にやるべきことをまとめてみた【14選】
海外在住者にとって、一時帰国は一大イベント! 一時帰国は自国に戻るというリラックス感もありつつも、色々なことがやりたくなったり欲しくなったりと、とにかく忙しくなりがち。事前の準備なしに行き当たりばったりで過ごしてしまうと、後々「あれ買っと... -
【日本は学歴社会じゃない?】日本人と学歴社会の不思議な関係について考察してみた【結局は地頭が全て】
ジュネーブに留学して当たり前のように聞くようになった博士課程(PhD)進学の話。 日本だと社会科学系では博士課程どころか修士課程にも進学する人は少ないのが現状ですが、こちらではかなり状況が異なり、30代の修士課程在籍者だと社会科学系であっても... -
【言語は?必要書類は?手続きは?】フランス(リヨン)で銀行口座を開設した体験談
フランス長期留学で優先的に行う必要があるのがフランスの銀行口座の開設手続き! 日常生活の費用や学費の支払いだけであれば日本の銀行口座だけでも足りますが、長期留学生に加入義務のある公的医療保険セキュリテ・ソシアルや公的家賃補助であるアロカシ... -
自分にピッタリの海外大学院・プログラムの探し方【Mastersportal.comが便利です】
筆者は10数年のキャリアを経て2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。 海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょうか。 この記事では、大学院・... -
留学前に要チェック!渡航前に日本でやっておくべきお金の手続6選【駐在&海外移住でも!】
海外留学は準備することがいっぱい! そして厳しい留学生活を乗り切るための準備といえば、やっぱり「英語の勉強」や「筋トレ」!といった方向に目が向きがちですが…ちょっと待って! 確かに留学の成功には語学力や体力は大変重要ですが、長期留学前に日本... -
【特典あり】格安&スピード着金!海外送金WISE(ワイズ)のメリット&使い方(デメリットもご紹介)
海外生活に欠かせないのが、家賃や学費といった大口の支払い。 日本の銀行口座から直接支払先の口座に海外送金するのが一番簡単ではありますが、手数料や送金に掛かる期間などの面でより利便性の高い手段を模索した結果、WISE(ワイズ)の利用に落ち着きま...