2023年5月– date –
-
【大学院留学】海外大学院出願用CV(英文履歴書)の書き方【実例つき】
海外大学院の出願時に必ずと言っていいほど求められるのが、CV(英文履歴書)です。 CVはいわゆる「英語版の履歴書」ですが、日本の履歴書と異なるところが多いのでどう書いたら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日本の履... -
【完全版】スイス・ジュネーブ州滞在許可申請の流れと必要書類の書き方【更新手続を追加】
留学生がスイスに90日間以上滞在する際に必要となるのが滞在許可。スイスで学生生活を過ごすために必ず越えなければならないステップです。 この記事では、そんな滞在許可の申請から許可証の取得までの手続きについて、体験談を交えてご紹介します。 無事... -
留学前に要チェック!渡航前に日本でやっておくべきお金の手続6選【駐在&海外移住でも!】
海外留学は準備することがいっぱい! そして厳しい留学生活を乗り切るための準備といえば、やっぱり「英語の勉強」や「筋トレ」!といった方向に目が向きがちですが…ちょっと待って! 確かに留学の成功には語学力や体力は大変重要ですが、長期留学前に日本... -
【渡航してから後悔しないために】留学前に日本でやっておくべきこと8選
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 日本から離れて一定期間生活することになる留学。特に期間の長い留学だと頻繁に日本に戻ることは難しいため、日本にいるうちにやっておくべきことや持って行った方が良い物は意外と多いです。 今回は、そんな留学前... -
【低学歴社会ニッポン】なぜ日本では文系大学院進学者が少ないのか?理由を考察してみた
日本では文系の大学院に進学することは、理系の大学院に進学することに比べて「就職がしづらくなる」「社会人として使えなさそう」といったマイナスのイメージがついてくることが多く、就活で不利になるという話をよく聞きます。 さらにインターネット上で... -
【大学院留学をするなら押さえておきたい】文系大学院留学のリスク5選
筆者は2023年9月からジュネーブの大学院に留学中です。 筆者は以前記事にしたように留学から得られる様々なメリットを享受するため留学を決めたわけですが、一方で、留学にはリスクや失われるものがあるのもまた事実。 留学を成功させるためには、そういっ... -
出願先を見極める!大学院・プログラムの実力を分析するための3ステップ
筆者は日本とシンガポールで計10数年のキャリアを積んだ後、2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。 海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょう... -
海外大学院卒業後はどうする?2つの軸から考える大学院留学の出口戦略
筆者は日本とシンガポールで計10数年のキャリアを積んだ後、2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。 海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょう... -
自分にピッタリの海外大学院・プログラムの探し方【Mastersportal.comが便利です】
筆者は10数年のキャリアを経て2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。 海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょうか。 この記事では、大学院・... -
大学院留学に留学エージェントは必要か?【BEO利用&GPA再計算体験談あり】
海外大学院留学を実現するためには、出願までにやることだけをとってみても必要書類を集めたり語学の勉強をしたりと大変な手間がかかります。 筆者が検討を始めた頃は、以下のような課題を抱えていました。 これらの悩みは留学を志す多くの人が通る道では...