生き方– tag –
-
リンクトインはなぜ日本で流行らないのか?理由を分析してみた【SNS文化と雇用慣行の違いが大きいかも】
海外留学で学問と並び重要なのが卒業後のキャリア形成。 筆者が留学している大学(ジュネーブ&リヨン)でも、以下のようなトピックのイベントがキャリアサービスによって度々開催されています。 ジョブフェア(いわゆる合同就職説明会のようなもの) 履歴... -
【駐在&留学で知った悲しい現実】旅行でも駐在&留学でも。海外で損をする日本人&搾取されやすい日本人の特徴
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 シンガポール駐在やスイス留学で様々な経験をするうち、「日本人って海外では色々と損をするよなー」と思う場面にたびたび遭遇しました。 今回はそんな場面をいくつかご紹介します。 海外で金銭的に損をする日本人 ... -
日本人はなぜ文系・理系の分類にこだわる?その理由について考察してみた【弊害も多い】
現代日本人のDNAに深く刻み込まれた「文系」「理系」のタイプ分け。 将来的に就きたい仕事から逆算して決めた人もいれば、先生に言われて何となく決めた、という人もいるのではないでしょうか。 かくいう筆者はバリバリの私大文系(という自己認識)ですが... -
【10年経っても中級】外国語をゼロから身につけるのにかかる時間は?筆者のフランス語遍歴を基に考察してみた
他の記事でもフランス語を学ぶきっかけになった出来事やフランス語の学習方法について触れていますが、実際筆者のフランス語力はあまり高いとは言えません…外国語ってやっぱり難しい。 この記事ではこれまで学習に掛けた時間とそのときにやっていたこと、... -
2023年6月シンガポール再訪問の総括。「駐在員のシンガポール」と「旅行者のシンガポール」の違いと、今振り返って思うこと【駐在の思い出】
筆者はシンガポールに駐在していたことがあります。 初めての海外生活、しかもコロナ禍…ということで色々苦労もありましたが、振り返ってみると素敵な思い出もたくさん。 駐在中はヨーロッパへの憧れを暴走させていた筆者だったので、いざ本帰国となってこ... -
【結構辛い】社会人留学で直面する年齢の壁7選【ヨーロッパの学生優遇は25歳まで】
以前「30代後半でも得られる社会人留学のメリット」を記事にしました。 30代後半になるとある程度のキャリアがあるため、実体験を基にして考えを広げることができたり、教室で有意義な発言ができたり、とメリットも色々ありますが、実際に大学院生として生... -
大学院留学ってどうなの?考えられるメリット5選【社会人留学のメリットも紹介】
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 大学院留学を実現させるには、一般に費用や語学力といった多くのハードルを越える必要があります。ただでさえ大変な大学院留学ですが、年齢を重ねると外国語によるディスカッションに順応するのにも一苦労。 実際こ... -
【本帰国寂しすぎ】海外駐在帰りの逆ホームシック経験と軽減するためにやったこと
筆者は現在スイス留学中ですが、以前シンガポールで駐在員として働いていました。 ずっと憧れていた海外生活。しかし、最初から帰国日も分かっていた期間限定のシンガポール赴任は、ヨーロッパ指向の強い自分としてはちょっと不本意な部類ですらありました... -
【元駐在員が考える】シンガポールは日本人にとって住みやすい?住みやすい点7つと住みづらい点7つについて解説!
筆者は以前シンガポールに駐在していました。 赴任前は治安が良いが何もない管理国家的なイメージでしたが、実際に住んでみると、思ったよりもいろいろなメリットがあり、思ったより住み心地が良いと感じました。 結論として、シンガポールは日本人にとっ... -
コロナ禍のシンガポールでパーソナルトレーナーを付けてジムを利用してみた体験談【駐在の思い出】
筆者がシンガポール駐在中にやってみたかったことのひとつがジム通い。 基礎代謝や筋力の向上はもちろん、英語力の向上や文化体験の機会としても捉えていました。 月単位で同じジムに通うのは、旅行者ではなかなかできない体験ですよね。 この記事はそのと...