2023年– date –
-
ジュネーブの学生御用達!食べ物が無料でもらえるLa FARCEをご紹介
筆者は現在スイス・ジュネーブのIHIEDに留学中。 物価の高いスイスに留学するにあたり、第一の懸念事項は食べ物でした。自炊は外食よりも安上がりとは言え、材料費もバカになりません… そんな迷えるジュネーブの学生を救う取組が、食べ物を無料で配付するL... -
【低学歴社会ニッポン】なぜ日本では文系大学院進学者が少ないのか?理由を考察してみた
日本では文系の大学院に進学することは、理系の大学院に進学することに比べて「就職がしづらくなる」「社会人として使えなさそう」といったマイナスのイメージがついてくることが多く、就活で不利になるという話をよく聞きます。 さらにインターネット上で... -
日本人はなぜ文系・理系の分類にこだわる?その理由について考察してみた【弊害も多い】
現代日本人のDNAに深く刻み込まれた「文系」「理系」のタイプ分け。 将来的に就きたい仕事から逆算して決めた人もいれば、先生に言われて何となく決めた、という人もいるのではないでしょうか。 かくいう筆者はバリバリの私大文系(という自己認識)ですが... -
【大学院留学をするなら押さえておきたい】文系大学院留学のリスク5選
筆者は2023年9月からジュネーブの大学院に留学中です。 筆者は以前記事にしたように留学から得られる様々なメリットを享受するため留学を決めたわけですが、一方で、留学にはリスクや失われるものがあるのもまた事実。 留学を成功させるためには、そういっ... -
【結構辛い】社会人留学で直面する年齢の壁7選【ヨーロッパの学生優遇は25歳まで】
以前「30代後半でも得られる社会人留学のメリット」を記事にしました。 30代後半になるとある程度のキャリアがあるため、実体験を基にして考えを広げることができたり、教室で有意義な発言ができたり、とメリットも色々ありますが、実際に大学院生として生... -
IELTSアカデミックリーディングの概要と頻出問題8タイプの解き方
IELTSのリーディングテストは、読み書きの得意な傾向の強い日本人にとって得点源になりうるセクション。 実際、日本人のセクションごとの平均スコアを見ても、リーディングが一番高いです。 2022年の日本人受験者の平均スコアはリーディングが6.10と最も高... -
【8.5超えを狙う!】IELTSアカデミックリーディングの必須スキル4選と鍛え方
IELTSのリーディングテストは、読み書きの得意な傾向の強い日本人にとって得点源になりうるセクション。 実際、日本人のセクションごとの平均スコアを見ても、リーディングが一番高いです。 2022年の日本人受験者の平均スコアはリーディングが6.10と最も高... -
得点源に!IELTSアカデミックリーディング本番用の解法5ステップ&注意点2選
IELTSアカデミックリーディングでは、60分という限られた時間で3つの硬めの英文を読みこなしつつ40問の設問に解答することが求められます。 ハイスコアを取るどころか、時間内に全問を解き終わること自体が非常に難しいという話もよく聞きます。 しかし、... -
大学院留学ってどうなの?考えられるメリット5選【社会人留学のメリットも紹介】
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 大学院留学を実現させるには、一般に費用や語学力といった多くのハードルを越える必要があります。ただでさえ大変な大学院留学ですが、年齢を重ねると外国語によるディスカッションに順応するのにも一苦労。 実際こ... -
出願先を見極める!大学院・プログラムの実力を分析するための3ステップ
筆者は日本とシンガポールで計10数年のキャリアを積んだ後、2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。 海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょう...