筆者はこれまで20年近く、中国大陸・台湾・東南アジアの中国語曲を聴いてきました。
そのなかでも特に心を揺さぶられたのが、中華圏で随一の人気を誇る台湾のロックバンド 五月天(Mayday, メイデイ) です。
五月天の魅力は、耳に残るキャッチーなメロディーと、人生に寄り添う深い歌詞。外国のバンドでありながら、日本人にも共感しやすい感覚があります。歌詞の大半は中国語(一部台湾語)なので、中国語学習の題材としても親しまれています。
なかでも「出会いと別れ」「時間の儚さ」といった人生の節目を描いた曲は、人間賛歌とも呼べるような輝きを放っています。泣けると評判のPVも多く、ただ聴くだけでなく歌詞を噛みしめることで、自分自身の人生と重ね合わせられるのも魅力です。
今回はそんな五月天の楽曲から、これまで歩んできた軌跡を振り返り、人生の尊さを映し出す名曲6選を紹介します。きっとあなたの心にも、共感や懐かしさ、そして前に進む力を届けてくれるはずです。
その他のおすすめ楽曲についてはこちらの記事をどうぞ!

如果我們不曾相遇
楽曲について
2016年にリリースされたアルバム『自傳』に収録されたロックバラードで、五月天の数ある楽曲の中でもファンからの人気が高い一曲です。
アップテンポのリズムにのせながらもメロディーは抒情的で、センチメンタルな気持ちを自然に呼び起こします。
ライブでも歌われる定番曲で、聴くたびに心の奥深くを揺さぶられるナンバーです。
楽曲のテーマ
「もしも出会わなかったら、二人は一体どこで何をしていただろう」。
冒頭から繰り返されるフレーズが、この曲の核をなしています。
如果我們不曾相遇 我會是在哪裡?
(もしも出会わなかったら、僕はどこにいただろう?)
如果我們從不曾相識 不存在這首歌曲
(もしも出会わなかったら、この歌も存在しなかった)
人生は無数の「もしも」の上に成り立っている。その中で、出会えたことの奇跡をあらためて問いかけるのがこの楽曲です。
そしてサビでは、偶然が運命へと変わる瞬間が描かれます。
那一天 那一刻 那個場景 你出現在我生命
(あの日、あの瞬間、あの場面に、君が僕の人生に現れた)
どこか「東京ラブストーリー」を思わせるような、偶然と必然が交差する出会い。人生の物語がそこで大きく変わる感覚は、誰にでも心当たりがあるのではないでしょうか。
そして終盤では、避けられない別れに触れながらも、感謝で結ばれます。
某一天 某一刻 某次呼吸 我們終將再分離
(ある日、ある時、ある瞬間の呼吸で、僕らはやがて別れを迎える)
而我的 自傳裡 曾經有你 沒有遺憾的詩句
(けれど僕の自伝には、君がいた。そこには後悔のない言葉が綴られている)
詩句裡 充滿感激
(その言葉は感動で満ちている)
いずれは離れることになっても、「出会えてよかった」と思える。
その切なさと感謝が入り混じった感情は、曲を聴くたび胸に迫ってきます。
MVについて
MVでは、17歳の二人が出会い、愛に満ちた日々を過ごし、やがて別れを迎える姿が描かれています。台北101を背景にした五月天のパフォーマンスシーンも印象的です。
彼と離れた後も、彼女は地球のどこかで再び出会えることを想像し続けます。しかし映像の中で彼女の前に現れるのは、別れたときの若い彼の姿のまま。
―筆者には、それは「彼女が実際に彼と再会することはなかった」ことを暗示しているように感じられました。
乾杯
楽曲について
「乾杯(Cheers)」は2011年にリリースされたアルバム『第二人生』に収録された楽曲です。
五月天らしいシンプルで伸びやかなロックサウンドとテンポの速いラップのような歌詞にのせて、青春時代の思い出や友情を振り返り、人生の節目を“乾杯”で祝福するメッセージが込められています。
アルバム『第二人生』は「末日版」と「明日版」の2種類のジャケットで発売され、未来に対する異なる視点を提示しました。
「乾杯」はその中でも、青春を懐かしみ、人とのつながりを讃える代表的なメッセージソングとして広く親しまれています。
また、この曲のアレンジには三線の音色が用いられており、独特の響きが曲全体に郷愁や懐かしさを添えています。沖縄音楽を思わせるそのサウンドは、曲のテーマと相まって強い印象を残します。
楽曲のテーマ
「乾杯」は、過ぎ去った日々を振り返りながら、時間の残酷さと、その中にあるかけがえのなさを歌った楽曲です。
中盤には、大人へと成長していく過程の痛みが描かれています。
成熟就是 幻想幻滅 一場磨鍊
(成熟とは、幻想が打ち砕かれること。ひとつの試練だ)
為什麼 只有夢想 越磨越小 小到不見
(なぜだろう、夢だけは削られて小さくなり、やがて見えなくなる)
有時候 好想流淚 好想流淚 卻沒眼淚
(涙を流したくても、涙が出ない時がある)
期待會 你會不會 他會不會 開個同學會
(いつか君や彼が同窓会を開いてくれるんじゃないかと期待してしまう)
子どもの頃はキラキラしていたものが、時間とともに色あせていく。
自分の限界が見えてきて、夢も小さくなっていく。
懐かしい思い出に戻りたいけれど、自分から動き出せず、“きっかけ”を誰かに求めてしまう——そんな切なさがにじんでいます。
そしてクライマックス。ここでは「今」という瞬間が、過去に変わっていく残酷さと、そのはかなさゆえの美しさが描かれます。
終究會 有一天 我們都變成昨天
(やがて僕らは昨日になってしまう日が来る)
是你 陪我走過 一生一回 匆匆的人間
(でも君が共に歩んでくれた、この一度きりの人生)
有一天就是今天 今天就是有一天
(“いつか”は今日で、今日が“いつか”なんだ)
說出一直沒說 對你的感謝
(言えずにいた感謝を、今伝えたい)
和你再乾一杯 再乾一杯永遠
(もう一度、君と乾杯しよう。永遠に乾杯しよう)
“いつか”と夢見ていた時間は実は「今日」そのものであり、その「今日」がいつか思い出す「あの日」になる…という当たり前だけれど、なかなか意識することのない事実を突きつけてくる歌詞。
だからこそ、今日を一生懸命に生きよう。そう思わせてくれます。
この歌詞をカラオケで歌うと、思わずフレーズを噛みしめてしまう—そんな力を持った一曲です。
MVについて
MVは、病院で泣いている女性が視界に入るシーンから始まり、そこから主人公が小学生時代から自分の人生を振り返っていきます。
学生時代、就職、結婚、そして家庭生活。兵役の場面が挟まれるのも台湾らしい要素で、五月天自身も主人公の仲間のバンドメンバーとしてカメオ出演しているというちょっとしたサプライズも。子どもが非行に走るシーンもあり、順風満帆ではない人生の一面が描かれています。
特徴的なのは、主人公の視界そのものを映すように一人称視点で物語が進行していく点。視聴者は歌詞の世界に自分自身が入り込んだかのような感覚を味わえます。この演出が楽曲のメッセージ性をさらに強く印象づけ、このMVは「泣けるMV」として話題になりました。
―筆者にとって特に印象的なのは、終盤で主人公がこれまでに出会った人々を順に巡っていく場面。思い出が一気に押し寄せてきて、何度見ても涙腺を刺激されます。
轉眼
楽曲について
2016年発表のアルバム「自伝」収録曲。台湾版では最後を飾る曲です。日本語題は「あっという間」。
楽曲は、自伝の“最終章”というタイトルに象徴されるように、人生の区切りや時間の流れをテーマに据えています。視聴者に「瞬間の尊さ」と「過ぎ去った日々への回顧」を想起させる叙情的なバラードで、歌詞にもその感慨が色濃く表れています。
楽曲のテーマ
「轉眼」は、人生の時間があっという間に過ぎ去る無常と、その先にある死生観を描いた楽曲です。
有沒有人 也笑憶過往 跌跌撞撞 當時的蠢樣
(誰かが笑いながら思い出すだろうか、転びながらも必死だったあの頃の自分を)
最平凡日子 最卑微夢想 何時才發現 最值得珍藏
(平凡な日々、ささやかな夢—実はそれこそが最も大切にすべき宝物だったと、いつになって気づくのだろう)
時間が経つほどに、かつては取るに足らないと思っていた日常や夢が、かけがえのないものだったと気づく。
この歌詞が示すように、「普通の時間」こそが人生で最も愛おしい瞬間なのかもしれません。
そして楽曲は、人生の終わりを静かに受け入れる場面へと移ります。
這是我自傳 最終章 寫這首長詩 用一生時光
(これは私の自伝の最終章。この長い詩を書くために、一生という時間を費やした)
軀殼會解脫 藥罐和空房 我從嬰兒床 再走回光芒
(肉体は解き放たれ、薬瓶や空虚な部屋から解放され、赤ん坊の揺りかごから再び光のもとへ歩み出す)
「自傳最終章」と名づけられたフレーズは、まるで人生そのものを本にたとえたかのよう。限りある時間を受け入れつつ、最期には再び“光”へと還っていく姿が描かれます。
「轉眼」は、普段は意識しない人生の有限性を気づかせると同時に、死をも含めて人生を抱きしめるような死生観を歌い上げています。だからこそ、大切な人と過ごす今この瞬間が、より一層愛おしく思えてくるのです。
MVについて
「轉眼」のMVは、主人公の人生を飛び出す絵本のように展開していく映像で、淡い色使いが印象的です。
寓話的な構成でありながら、物語そのものは“失って初めて気づく大切なもの”を突きつける、現実感のある内容になっています。
物語は、最愛の人を失い、自身も人生の最終章に差しかかった主人公が、自分の「人生の本」を抜け出して過去をめくり返すところから始まります。
そこで描かれるのは、最愛の人を事故から救い、仕事一辺倒にならず家族を気に掛ける…つまり「彼が実際には選ばなかった、もうひとつの人生」。
ラストは希望の光を感じさせる明るい結末を迎えます。
しかしそれは、彼が本当に人生をやり直せたことを意味するのか、それとも「もしこうしていたら…」という後悔が見せる幻影なのか—解釈は観る人に委ねられています。
任意門
楽曲について
「任意門」は、2016年のアルバム『自傳』に収録の五月天の歴史と夢を振り返る楽曲。
タイトルはドラえもんの「どこでもドア(Dokodemo Door)」を意識したもので、夢や目標へと自由に行き来できる扉としてのメタファーが込められています。
歌詞では、行天宮近くやライブハウス、移り変わる街の風景などが具体的に描かれており、五月天が歩んできた足跡をリアルに追体験できるような内容です。
楽曲のテーマ
「任意門」は、五月天が歩んできた青春と日常を振り返る楽曲です。夢に向かって駆け抜けた日々と、平凡な生活の中にある幸せ。その両方を大切に抱きしめるように歌われています。
歌詞の中では、まず彼らの眩しい青春が描かれます。
我們曾走過 無數地方 和無盡歲月
(僕らは無数の場所を歩き、果てしない年月を過ごした)
搭著肩環遊 無法遺忘 的光輝世界
(肩を組んで旅した、忘れられない輝かしい世界)
那年我們都 衝出南陽街 任意門通向了音樂
(あの年、僕らは南陽街を飛び出し、任意門は音楽へと通じていた)
任意門外我們都任意的飛 是自由的滋味
(任意門を出た僕らは思い切り自由に飛んだ——それは自由の味だった)
仲間と肩を並べ、音楽が開いてくれた無限の可能性に胸を躍らせたあの日々。夢そのものが「どこでもドア」となって、新しい世界へと彼らを導いていました。
一方で、歌詞はやがて平凡な日常へと帰ってきます。
平凡的我們 也將回到 平凡的世界
(平凡な僕らもやがて平凡な世界へ戻っていく)
生活中充滿 孩子哭聲 柴米和油鹽
(生活には子どもの泣き声や日々の営みが満ちている)
曾和你走過 麥迪遜花園 任意門外繞一大圈
(かつて一緒に歩いたマディソン・スクエア・ガーデン、任意門の外を大きく回ってきた)
你問我全世界是哪裡最美?
(あなたが「世界で一番美しい場所はどこ?」と尋ねたとき)
答案是「你身邊」 只要是你身邊
(答えは「あなたのそば」。ただそれだけだった)
世界中を駆け巡った後に気づくのは、結局「あなたのそば」こそが最も美しい場所だということ。
「任意門」は、夢を追うことの素晴らしさと、平凡な日常の尊さ。そのどちらも同じくらい輝いていることを教えてくれる楽曲です。
筆者個人としても、この曲を聴くときはこれまでの人生で歩んできた道やシンガポールやジュネーヴといった色々な街の記憶が浮かびます。でも、どれだけ遠くに行っても、最後に戻っていくべき「場所」がある。そのことを、この曲を聴くたびに実感させられるのです。
MVについて
こちらで紹介するYouTube映像は「RE:LIVE 現場就是起點版」と名付けられたライブ版。
2011年から2020年にかけて行われた世界ツアー「Just Rock It! 就是世界巡回演唱会」の一幕。映像はおそらく2017年1月1日に台北で開催された回のものです。
洗衣機
楽曲について
2011年発表のアルバム『第二人生』収録曲。
作詞は阿信、作曲は怪獸。五月天の楽曲としては珍しく英語タイトルが付けられていません。
家電の「洗衣機(洗濯機)」をモチーフに、日常生活の中にある存在を静かに描いた作品で、後半にかけてその比喩が大きな意味を持つ構成となっています。
楽曲のテーマ
他の家電と比べて、華やかさもなく、もてはやされることもない洗濯機。雨風にさらされながら、黙々と役割を果たし続ける存在。歌詞はそんな「縁の下の力持ち」としての洗濯機を淡々と描きます。
聴いていると、目立たないながらも全力で働き続ける姿に、普段忘れている感謝の気持ちが呼び起こされます。けれど、そこで終わらないのが五月天。
ラストに差し掛かると、歌詞は思いがけない方向へ転じます。
才發現了 媽媽一直是 我無聲洗衣機
(やっと気づいた、母さんこそが僕の無言の洗濯機だった)
ここで一気に視界が開け、ただの洗濯機の歌だったものが、実は母親への賛歌だったのだと明かされます。
派手な演出やわかりやすいヒーローではなく、日常の中にある無言の献身こそが本当の偉大さ。そんな気づきを与えてくれる、五月天ならではの一曲です。
MVについて
この曲のMVは、全編にわたって五月天が出演する近年では珍しいタイプ。
黄色い洗濯機を中心に、様々な洗濯機や家族の写真が次々と映し出されていきます。シンプルな演出ながら、歌詞の内容と強く響き合い、映像と音楽が一体となる構成です。
さらに、阿信がまるで「洗濯講座」をしているような場面もあり、シリアスなテーマの中にクスッと笑える要素も。温かみのあるMVとして、曲のメッセージをやさしく届けてくれます。
諾亞方舟
楽曲について
2011年発表のアルバム『第二人生』に収録された楽曲。
翌2012年から始まったワールドツアー「諾亞方舟(Noah’s Ark)」のテーマソングとしても披露されました。
「終末」と「新しい旅立ち」という壮大なテーマを掲げたこの曲は、五月天のライブを象徴するアンセムのひとつとなっています。アルバム『第二人生』が「末日版」と「明日版」という2種類のパッケージで発売されたこともあり、時代や世界観を強く反映するナンバーとして位置づけられています。
楽曲のテーマ
当時囁かれていた「2012年世界終了説」を背景に、世界に終わりが訪れようとも前に進み続ける意志を歌った楽曲。
旧約聖書『創世記』に登場する「ノアの箱舟物語」から着想を得ており、慣れ親しんだ日常や愛着あるものに別れを告げ、無限に広がる旅に出る——そんな壮大な世界観が描かれています。
歌詞には「草莓甜甜圈」「街角咖啡店」「老照片」といった身近な記憶が次々と登場し、それらに「再見(さようなら)」を告げる場面が続きます。小さな日常から壮大な宇宙スケールへと視野が広がっていく構成は、聴く人の想像を一気に広げてくれるでしょう。
そして「もし最後に一度だけ電話ができるとしたら、あなたは誰にかけるだろう?」という問いかけ。世界の終わりを前に、最も大切な存在は誰なのかを突きつける強烈なフレーズです。
MVについて
MVは、まだ人類の生活の痕跡が残る荒廃した世界から始まります。キャンドルを掲げた世界中の人々が一つの場所を目指して歩みを進め、やがて目的地に到着。
無数のキャンドルの灯りは天へと昇り、やがてまばゆい朝日に変わっていきます。新しい世界が夜明けを迎える瞬間を象徴的に描いた映像です。
この壮大な世界観は「終末」と「再生」という楽曲のテーマそのもの。荒廃から光へ、闇から希望へと移り変わるビジュアルは、まさに「ノアの方舟」が託した願いを視覚化しています。
ラストに流れる「ハッピーバースデー」のメロディーは、新しく生まれ変わった世界への祝福なのかもしれません。
曲と映像が一体となることで、神々しさすら感じられるMVです。
番外編:隱形的紀念 [隐形的纪念/The Hidden Memories](2019)
楽曲について
五月天のボーカル・阿信と日本の芸術ユニット・明和電機とのコラボレーションで生まれた楽曲。2010年に台北当代芸術館で開催された企画展「查無此人-小花計畫展」に際して制作されました。
展示会のテーマは「回家(帰省)」。その趣旨に合わせて、懐かしい記憶や心に残る大切な人を振り返る歌詞が選ばれています。
展示会で流されたのは、阿信の歌唱に明和電機の「文庫楽器」を合わせたシンプルなバージョン。
本バージョンは企画展のアルバムに収録されています。後に公開されたMVでは伴奏が加わり、よりスケール感のある仕上がりに。阿信単独での表現という点もユニークです。
原曲は中孝介のデビューシングル「それぞれに」(2006)。
シンガポール人歌手・蔡淳佳(Joi Chua)が2009年に「隱形的紀念」としてカバーし、中華圏で広く知られるようになりました。阿信版はその流れを受けて誕生した特別な一曲です。
参考リンク
台北ナビに展示会に関する記事があったので、興味があればどうぞ。

おわりに
今回は人生について歌った五月天の曲として、
「如果我們不曾相遇」「乾杯」「轉眼」「任意門」「洗衣機」「諾亞方舟」の6曲、
そして番外編として「隱形的紀念」を紹介しました。
6曲のうち2曲(任意門と洗衣機)には「母親」という存在が登場します。図らずも、家族の大切さが浮かび上がるラインナップとなり、台湾の家族観の一端を感じられる内容になりました。
改めて調べてみると、歌詞の奥深さに気づかされると同時に、まだまだ紹介しきれない名曲の多さも痛感します…。収まりきらないので、また別の切り口でお気に入り楽曲を紹介したいと思います。
👉 五月天の他の記事もあわせてどうぞ:
コメント