社会・制度考察– tag –
-
体験記・エッセイ
【日本人だけど無理】日本ではもう働きたくない理由:人間らしさを奪う働き方の構造分析
シンガポールで働き、スイスで暮らしてみて、はっきり分かりました。 日本の労働環境は、“異常”で、人権侵害的です。海外がどうとかいう以前のレベルで。 長時間労働や休めない空気は当たり前。「働くこと=苦行」と刷り込まれ、我慢を強いられる。それで... -
シンガポール
【アジアの国際都市】シンガポールと香港を比較してみた【似ているようで全然違う】
アジアの経済ハブとして名を馳せるシンガポールと香港。旅行先として日本人にも大人気ですね。 両方とも国際都市が強く中華色強め、そして思い出す景色は高層ビル。ということで、日本人からすると割と似通っているように感じられるかもしれません。かくい... -
体験記・エッセイ
【日本は学歴社会じゃない?】日本人と学歴社会の不思議な関係について考察してみた【結局は地頭が全て】
ジュネーブに留学して当たり前のように聞くようになった博士課程(PhD)進学の話。 日本だと社会科学系では博士課程どころか修士課程にも進学する人は少ないのが現状ですが、こちらではかなり状況が異なり、30代の修士課程在籍者だと社会科学系であっても... -
留学生活
フランス・リヨンの住み心地は?住みやすい点5選と住みにくい点5選
2024年も12月に突入し、リヨンの街中はクリスマスムード一色! 交換留学先では最終授業や最終プロジェクトが見えてきて、リヨン生活の終わりをひしひしと感じる日々です。 最初は「フランスに住むならパリが良かったな~」なんて考えていましたが、滞在す... -
シンガポール
駐在経験者が語る!シンガポールって語学留学先としてはどうなの?【中国語編】
筆者はシンガポールで駐在員をしていました。 シンガポールは中華系がマジョリティー。街中には中国寺院や中華系の料理屋さんが多く祝祭日にはかなり盛大なイベントが開催されます。 筆者は渡航前からシンガポールの中華系住民の多さを知っていたので、中... -
スイス
【フランケンシュタインはジュネーブ生まれ】ジュネーブ文学散歩
日本では高級時計や国連のイメージが強いジュネーブ。あまり知られていませんが、ジュネーブは中世から現代までの幅広い年代で文学との関係が深い土地柄だったりします。 面白いのが、偉大な文豪が滞在・居住していたという歴史以外にも、ハリウッド映画で... -
シンガポール
シンガポールの英語学習環境って?元駐在員の正直な評価【シングリッシュの特徴も紹介】
元シンガポール駐在員で現在スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 シンガポールといえば一般的に英語が通じる安全な外国として認知されている国。日本で外国語学習に取り組みながらずっと待っていた海外での機会だったので、やっと英語圏で英語を使いなが... -
英語
日本人の英語力はなぜ低い?海外留学で考えた日本人と英語の関係【問題は学校教育?】
海外留学でどうしても気になるのが、授業中の発言や課題といった場面で日本人留学生が英語力不足によりかなり損をしているように思える点(特に議論への参加が重要視される授業では致命傷になりかねない)。 授業中に積極的に発言するかどうかについては確... -
体験記・エッセイ
【低学歴社会ニッポン】なぜ日本では文系大学院進学者が少ないのか?理由を考察してみた
日本では文系の大学院に進学することは、理系の大学院に進学することに比べて「就職がしづらくなる」「社会人として使えなさそう」といったマイナスのイメージがついてくることが多く、就活で不利になるという話をよく聞きます。 さらにインターネット上で... -
キャリア
日本人はなぜ文系・理系の分類にこだわる?その理由について考察してみた【弊害も多い】
現代日本人のDNAに深く刻み込まれた「文系」「理系」のタイプ分け。 将来的に就きたい仕事から逆算して決めた人もいれば、先生に言われて何となく決めた、という人もいるのではないでしょうか。 かくいう筆者はバリバリの私大文系(という自己認識)ですが...
-1.png)









