2025年– date –
-
リヨンでの半年間の交換留学体験記。得たものや反省点を振り返る【隣国でも全く違った】
EMリヨンビジネススクールでの交換留学を無事に終え、ジュネーブに戻ってきました。 距離的にかなり近い(ジュネーブからリヨンへは電車で2時間)交換留学であり、かつ異なる専攻(ビジネス)について学ぶということで、正直成果についてあまり期待してい... -
【意外と忙しい】一時帰国!日本滞在中にやるべきことをまとめてみた【15選】
海外在住者にとって、一時帰国は一大イベント! 一時帰国は自国に戻るというリラックス感もありつつも、色々なことがやりたくなったり欲しくなったりと、とにかく忙しくなりがち。事前の準備なしに行き当たりばったりで過ごしてしまうと、後々「あれ買っと... -
日本人の英語力はなぜ低い?海外留学で考えた日本人と英語の関係【問題は学校教育?】
海外留学でどうしても気になるのが、授業中の発言や課題といった場面で日本人留学生が英語力不足によりかなり損をしているように思える点(特に議論への参加が重要視される授業では致命傷になりかねない)。 授業中に積極的に発言するかどうかについては確... -
留学にベストなノートパソコンはどれ?留学生視点で最適スペックやオプションについて考えてみた
スマホのみでこなせることも増えてきたとはいえ、留学中の様々なシーンではまだまだノートパソコンが必須。 新たな機種や先進のスペックが続々と登場するので、新たに購入するにしても、買い替えるにしても、選択肢が非常に多くて非常に悩みますよね…。 し... -
【運営報告】3年目突入&3万PV達成!25ヵ月目のブログ運営まとめ
2025年5月15日で最初の記事(2023年4月15日)から25ヵ月が経ちました。 「細く長く」のつもりで始めたつもりが、気づけば3年目に入り、投稿記事も260本を超えました。 今月は修論が佳境を迎えたり、香港へ行ったりと私生活もバタバタでしたが、そんな中で... -
「二重価格」から「外国人価格」へ:なぜ日本では議論が迷走するのか?
最近、姫路城の外国人観光客向け料金や、インバウンド向けの特別価格メニューが話題になる中で、「二重価格」という言葉が注目を集めています。 筆者もこれまでスイスやシンガポールをはじめ、さまざまな国で暮らしたり旅したりする中で、「外国人だから」... -
国際機関キャリア35歳限界説?ミッドキャリアの選択肢を考える
修論も終わり、そろそろ卒業の季節。就職活動にも力が入ります。若い皆さんはサマーインターンですか、良いですねー。 そして筆者は…予想はしていましたが、ジュネーヴにいても国際機関就職厳しすぎです。特に制度の壁が非常に厚く、まずキャリアのスター... -
【歴史ファン以外も楽しめる】タイの傑作歴史ラブコメ「運命のふたり」シリーズの見どころなど色々
2018年に第1シリーズが放映され、社会現象にまでなったタイドラマ「運命のふたり」(タイ語:บุพเพสันนิวาส)。 英語ではLove Destinyもしくはタイ語をそのまま表記したBupphesanniwat(発音は「ブッペーサンニワート」が近い)などと表記され、東南アジア... -
言われたことしかやらない人を責めるのはお門違い。無益な個人攻撃よりもマネジメントの改善に注力するべき理由
日本の職場では、上司に言われたことしかやらない社員は「指示待ち」「受動的」といったレッテルを貼られ、叱られたり仕事の出来ない人認定されます。 言われたことしか「やらない」人が言われたことしか「できない」人と見られてしまうこともしょっちゅう... -
【初任給30万円の衝撃】人生はガチャの連続!人生の不確定要素に向き合うために大切なこと
生まれた時代、家庭環境、景気の流れ。 人生には、自分の力ではどうにもならない「ガチャ」のような要素がたくさんあります。 筆者自身も新卒就活時リーマンショックに直面しており、(努力不足もあるかもしれませんが)とある試験の合格ラインがその年だ...