キャリア– category –
-
【レールを外れたら人生終了】日本ではやり直しがきかない(と言われる)のはなぜ?理由を考察した
最近色々な国で色々な人々と話をして、まだ自分の知らない人生の可能性があることが分かりました。 特に気になったのが、他国で働いている人(外国人・日本人を問わず)は、日本企業で働く日本人よりも短い時間働き、家族との時間をしっかり取ったり、長期... -
【生まれ年ガチャ失敗?】終身雇用崩壊で割を食う30代の生存戦略
日本の雇用環境は年々変化を遂げており、そのなかでも特に30代は賃金やキャリア形成の面で厳しい状況に置かれています。原因は世代間格差や社会情勢の変化など様々。 また、最近では解雇規制の議論もありスキルを重視する傾向が強まる中で、終身雇用の崩壊... -
リンクトインはなぜ日本で流行らないのか?理由を分析してみた【SNS文化と雇用慣行の違いが大きいかも】
海外留学で学問と並び重要なのが卒業後のキャリア形成。 筆者が留学している大学(ジュネーブ&リヨン)でも、以下のようなトピックのイベントがキャリアサービスによって度々開催されています。 ジョブフェア(いわゆる合同就職説明会のようなもの) 履歴... -
配属ガチャにもメリットが?4度のジョブローテーションで「得たもの」と「失ったもの」
日本では大企業や行政機関を中心にまだ根強く残るジョブローテーション。筆者も10数年のキャリアの間に4回(5部署)ほど自分の意思とは関係なく部署を移りました。 最初の配属はおろか働き始めてからも部署は選べなかったので、最近言われる「配属ガチャ」... -
言われたことしかやらない人を責めるのはお門違い。無益な個人攻撃よりもマネジメントの改善に注力するべき理由
日本の職場では、上司に言われたことしかやらない社員は「指示待ち」「受動的」といったレッテルを貼られ、叱られたり仕事の出来ない人認定されます。 言われたことしか「やらない」人が言われたことしか「できない」人と見られてしまうこともしょっちゅう... -
【初任給30万円の衝撃】人生はガチャの連続!人生の不確定要素に向き合うために大切なこと
生まれた時代、家庭環境、景気の流れ。 人生には、自分の力ではどうにもならない「ガチャ」のような要素がたくさんあります。 筆者自身も新卒就活時リーマンショックに直面しており、(努力不足もあるかもしれませんが)とある試験の合格ラインがその年だ... -
30代からのリスキリングと留学。なぜ努力が報われないのかを経験者が語る
近年社会に溢れる「リスキリング(再スキル習得)」。政府、企業、メディア…あらゆるところで「リスキリングが大事」「スキルアップでキャリアを切り開こう」という声が高まっています。 確かに、学び直しやスキルアップは重要です。変化の激しい時代を生... -
【大学院留学をするなら押さえておきたい】文系大学院留学のリスク5選
筆者は2023年9月からジュネーブの大学院に留学中です。 筆者は以前記事にしたように留学から得られる様々なメリットを享受するため留学を決めたわけですが、一方で、留学にはリスクや失われるものがあるのもまた事実。 留学を成功させるためには、そういっ... -
【結構辛い】社会人留学で直面する年齢の壁7選【ヨーロッパの学生優遇は25歳まで】
以前「30代後半でも得られる社会人留学のメリット」を記事にしました。 30代後半になるとある程度のキャリアがあるため、実体験を基にして考えを広げることができたり、教室で有意義な発言ができたり、とメリットも色々ありますが、実際に大学院生として生... -
35歳から留学を決意した理由について、今改めて振り返る。たくさん悩み、踏み出すまでに考えたこと
社会人としてキャリアを積み重ね、ある程度の安定を手に入れたあと、すべてを手放して海外留学に挑戦することは、勇気だけでは踏み出せない、大きな決断でした。 年齢、キャリア、経済的不安、そして家族への思い。いくつもの現実的な葛藤が重なり、一歩を...