新着記事
-
体験記・エッセイ
「日本人ファースト」と歪んだ外国人政策:移民政策のターニングポイントを考える
日本の報道やテレビで、最近「日本人ファースト」という言葉をよく耳にするようになりました。なぜこんな当たり前のことが、ここまで話題になるのだろう?と疑問に思いました。 その国で国籍を持つ人が優遇されるのは常識ですし、外国人が多かれ少なかれ不... -
台湾
【2025年10月最新】スマホでも簡単!台湾入国カードを申請する方法を徹底解説【豊富な画像つき】
日本人に大人気の旅行先といえばやっぱり台湾! 台湾入国には以前から入国カードの記入が必要でしたが、移行期間を経て2025年10月から完全に電子化されました。これまで空港で記入していた紙の入国カードは廃止され、すべてオンラインでの事前登録に統一さ... -
雑記・ブログ運営報告
【ブログ運営報告】留学終了で就活本格化!でもブログで個人事業主?複線キャリアの30ヵ月目
2025年10月15日で最初の記事(2023年4月15日)から30ヵ月が経ちました。 卒業式から早一ヵ月。ジュネーヴからの撤退手続きも何とかこなしつつ、次のステップに向けて今が踏ん張りどころ。前の記事でも書いた通り、国際協力を軸にポジションを探すのはかな... -
キャリア
【相対的外国人優遇国家ニッポン】日本の常識は世界の非常識。海外で損をする日本人&搾取されやすい日本人の特徴
日本で最近特に話題になっている外国人政策。 日本では外国人が日本人より優遇されている!という言説もちょくちょく聞かれます。 日本で生活していたときは特段外国人を優遇していると思いませんでしたが、シンガポール駐在やスイス留学で外国人として暮... -
キャリア
自己決定権を徹底的に奪う日本でキャリア自律は無理。海外の教育&キャリア観と比較して考えたこと
日本でも海外でも当たり前に重要なのが「キャリア・オーナーシップ」、つまり自分のキャリアの手綱を自分で握ること。筆者も、働く前から「自分がどうなりたいか」「どのようなスキルを身に着け、どう貢献するか」についてずっと考えてきました。 ところが... -
キャリア
国際機関キャリア35歳限界説?外部から国際機関に入るために取りうるミッドキャリアの選択肢を考える
修論も終わり、そろそろ卒業の季節。就職活動にも力が入ります。若い皆さんはサマーインターンですか、良いですねー。 そして筆者は…予想はしていましたが、ジュネーヴにいても国際機関就職厳しすぎです。特に制度の壁が非常に厚く、まずキャリアのスター... -
台湾
【タイLCC】格安で成田から台北へ!タイ・ライオン・エア搭乗記【手荷物ルールが超厳しい】
日本から気軽に行ける海外といえばやっぱり台湾!成田からおよそ3時間半ほどで到着するため、週末だけでもサクッと海外旅行ができてしまうのが魅力です。 成田〜台北間のLCC路線は、ピーチ・アビエーション、スクート、タイガーエアなどがメジャーな選択肢... -
留学生活
【体験談】修士論文の書き方と実践の記録:社会人が海外大学院で学んだこと&修論を書く意味
修士課程の最後に立ちはだかるのが、修士論文。多くの人が通る山場です。 社会人としてのキャリアを経て海外大学院に飛び込んだ私にとって、それはまさに未知の挑戦でした。しかも英語で書き上げなければならないというプレッシャーも加わります。 仕事を... -
キャリア
「言われたことしかやらない」は悪くない!マネジメントの責任を押し付ける前に考えて欲しいこと【指示待ちとも違う】
日本の職場では、上司に「言われたことしかやらない」と評される社員は、しばしば「指示待ち」「受動的」といったレッテルを貼られ、叱責や低評価の対象になります。 それどころか、言われたことを正確にこなしても「それは当たり前のこと」や「それでは不... -
英語
【2025年版】HelloTalkは語学学習に本当に役立つ?体験レビュー!【発信と交流で語学力を伸ばせるアプリ】
語学学習において「どうやって実践の場をつくるか」は、初心者から中級者にとって共通の悩み。 教科書や動画学習で文法や単語を覚えることはできても、それを実際に使ってみる場面はなかなかありません。「いきなり会話はハードルが高い」「独学で合ってい...
-1.png)









