2025年4月15日で最初の記事(2023年4月15日)から24ヵ月が経ちました。
割と好きなことだけを書いている本ブログですが、ついに2周年を迎えることができました。

自分頑張った!
本記事では、ブログ開始24ヵ月目のPV数や収益等を公開するとともに、2年間WordPressブログに取り組んだ感想とここまで継続できた理由を考えてみます。
同じようにブログを運営している方の参考になれば幸いです。
2025年3月16日~2025年4月15日
前回(23ヵ月目)の記事はこちらです。


これまでの記事数&PV数の推移
記事数
7記事です。合計248記事になりました。
集計期間中には250記事にはギリギリ到達しませんでしたが、その後数記事を執筆したので、本記事執筆時には既に250記事を超えています。何だか大台に乗った感じです。
リストが長くなってきたのでアコーディオンブロックに格納しました。
記事数の推移(2023年4月~2025年4月)
日付 | 期間中の執筆記事数 | 合計記事数 |
---|---|---|
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 28 | 28 |
5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 25 | 53 |
6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 20 | 73 |
7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 4 | 77 |
8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 12 | 89 |
9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 2 | 91 |
10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 8 | 99 |
11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 6 | 105 |
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 7 | 112 |
1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 11 | 123 |
2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9 | 132 |
3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7 | 139 |
4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 3 | 142 |
5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 1 | 143 |
6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 8 | 151 |
7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 12 | 163 |
8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 19 | 182 |
9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 12 | 194 |
10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 14 | 208 |
11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 8 | 216 |
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 10 | 226 |
1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 8 | 234 |
2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 7 | 241 |
3月16日~4月15日(23ヵ月目) | 7 | 248 |
PV数・ページビュー
PV数は23,104でした。
アドセンスで集計しているPV数とはやはり乖離がありますね。4月上旬は記事の更新ができなかったのでアクセス数は減ったかな?と思っていましたが、そうでもなかったようです。
ちなみに集計初日はGA4の不具合の影響がある時期なので、この数値は本当のPV数よりも少しだけ少ないかもしれません。
PV数の推移(2023年4月~2025年4月)
日付 | 1ヵ月PV数 |
---|---|
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 60 |
5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 361 |
6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 1,302 |
7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 2,844 |
8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 4,708 |
9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 3,779 |
10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 4,321 |
11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 4,460 |
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 6,273 |
1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 7,606 |
2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9,441 |
3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7,752 |
4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 8,298 |
5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 7,105 |
6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 7,092 |
7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 8,927 |
8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 14,846 |
9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 15,848 |
10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 19,136 |
11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 18,619 |
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 23,005※ |
1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 26,028※ |
2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 28,480※ |
3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 23,104 |
ドメインパワー
10.0です。
ここにきてドメインパワーが上がってきましたね。主に海外での体験談を参考にしていただけているみたいです。
割と気合を書いた記事が読まれているということで、うれしい限りです。
ドメインパワー推移(2023年4月~2025年4月)
日付 | ドメインパワー | 増減 |
---|---|---|
2023年5月15日(1ヵ月目) | 3.9 | – |
6月15日(2ヵ月目) | 4.4 | +0.5 |
7月15日(3ヵ月目) | 0.0 | -4.4 |
8月15日(4ヵ月目) | 4.1 | +4.1 |
9月15日(5ヵ月目) | 4.6 | +0.5 |
10月15日(6ヵ月目) | 3.1 | -1.5 |
11月15日(7ヵ月目) | 2.1 | -1.0 |
12月15日(8ヵ月目) | 1.0 | ※ |
2024年1月15日(9ヵ月目) | 1.0 | – |
2月15日(10ヵ月目) | 1.0 | – |
3月15日(11ヵ月目) | 1.0 | – |
4月15日(12ヵ月目) | 1.0 | – |
5月15日(13ヵ月目) | 3.0 | +2.0 |
6月15日(14ヵ月目) | 3.0 | – |
7月15日(15ヵ月目) | 3.0 | – |
8月15日(16ヵ月目) | 3.0 | – |
9月15日(17ヵ月目) | 3.0 | – |
10月15日(18ヵ月目) | 3.0 | – |
11月15日(19ヵ月目) | 3.0 | – |
12月15日(20ヵ月目) | 6.0 | +3.0 |
2025年1月15日(21ヵ月目) | 6.0 | – |
2月15日(22ヵ月目) | 6.0 | – |
3月15日(23ヵ月目) | 6.0 | – |
4月15日(24ヵ月目) | 10.0 | +4.0 |
収益
この期間の収益はうまい棒約300本分でした。
前の期間と比較して約半分になってしまいましたね。表示回数がかなり減ったので、それが影響したみたいです。



あとはアドセンスの自動表示の広告があまりにも視認性を損ねているように感じられたので、広告の配置を変えました。そちらの影響もあるかも。
これまでの運営を振り返って
今回はこの1ヵ月間というよりはこれまでの運営期間を通して感じたことを振り返ってみたいと思います。
個人ブログを始めたきっかけ
シンガポール駐在からの帰任と前職の退職を機に始めた当ブログ。
それまでは自分から何かを発信するなんてことは考えたことがなかったので、それだけシンガポールで感じたことが筆者の人生に影響を与えたということだと思います。



SNSでは気恥ずかしくて写真や記事をアップロードできないことが多かったです。今でもそうです。
そのモチベーションになった気づきや疑問は以下のようなものでした。
- 海外では自由に仕事を変えたり長期の休みを取っている人が多いのに、なぜ日本ではできないのか?
- なぜ日本で働くことはこんなにもストレスを伴うのか?楽しそうに働いている海外の人が羨ましい。
- 自分の人生は自分で動かすべきなのに、なぜ日本では組織の言いなりになるのが当たり前みたいになっているの?
- シンガポールはなぜこんなに豊かなのか?そしてどうしたらそちら側に行けるのか?
- 様々な生活や文化をもっと知りたい。体験してみたい。日本は退屈。
- なぜ日本人はここまで外国語が苦手なのか?
- 日本の就活はまだ就社のまま。なぜキャリアの自律力を奪って組織に縛り付ける制度が存続しているのか?
- どうしたら日本(の職場環境や給与水準)に縛られないキャリアを作れるのか?



気づきや疑問というより、もはやフラストレーションに近いですね。笑
そんなことを色々と考えながらシンガポールで日々の業務をこなしたり友人関係を広げていくなかで、国境に縛られずに働く人々や自分の好きなことを貫いている人々に出会い、自分の世界が広がりました。
ずっと憧れを持っていた国際機関に改めてチャレンジしてみようと思ったのは、幸運にもそのような人々に囲まれる機会が多かったためです。いち駐在員にはそのような人たちは眩しすぎて、組織のなかであるかわからない幸運をただ待っていた自分が惨めに思えていました。
そしてコロナ禍真っ只中だった当時、在星邦人間では日本の凋落っぷりもかなり話題になっていました。
この本がきっかけになっていたと記憶しています。
思えば公務員になったのも行政経験を積んでいずれは国際公務員に転身したいと考えたからだったのですが、キャリアが伸びるうち、自分には無理だと半ば諦めてしまっていましたね。
そして気づけば年齢はほぼ40歳。国連への登竜門であるYPPやJPOという有利な制度が使える年齢はとうに過ぎてしまい、倍率数百倍とも言われる空席公募しか選択はありません。そもそも修士課程に入学するのも遅すぎるくらい。
でも後悔したくなかったので、あえて厳しい道を選ぶことにしました。
欧米へのあこがれも少なからずあったのでヨーロッパという遠い土地を選び、もう日本ではまともなキャリアは築けないかもしれない…とも考えながら。
ただ先述のように日本の国際競争力が声高に叫ばれ始めた時期だったので、実は割と複雑な心境でした。別に日本から出たかったという理由が主ではないのですが、何となく背中を押されるような格好になったのも事実で。
こんな過去の思い出と未知への挑戦が、このブログのモチベーションです。
自分が自分として自立して生きていくために、シンガポールでの経験やそこから発展していく自分のキャリア、世界の様々なこと、そして何より自分が興味を惹かれたことを発信していきたい。そう思っていたときに見つけたのがブログという媒体。
他人の都合に振り回されない自分だけのスペースを持つということが目的でしたので、無料ブログではなくWordPressブログを選んだのは必然でした。
そのような経緯から、特段収益化という観点はそこまで強くありません。
運営方針に迷いが出てきた(欲が出てきたともいう)
収益化をそこまで考えていないため、アフィリエイトに有利そうな商品紹介記事は少なめ。収益もせいぜい月5,000円くらいです。



そもそも最初から本気で収益化を考えているなら、もっと売れる商品やサービスの多いジャンルを選んでいたと思います。
ただし誰にも読んでもらえないのもそれはそれで寂しいので、なるべく誰かの役に立つように情報を整理して分かりやすく伝えるという点は徹底するようにしています。
また基本的に書きたい内容を書くのでキーワード選定は行っていませんが、なるべく他の媒体とは違う独自の観点から記事を執筆することを重視しているため、検索上位を獲得できている記事が意外と多く、ウェブ検索からの流入が常に一定数あります。
記事内容が海外関連のため、相変わらず海外からのアクセスが多いのも特徴でしょうか。



シンガポールから検索流入があるとちょっと嬉しい気分になります。
全くのゼロから始めて約2年間。当ブログは月2万PV、5,000円くらいは毎月収益が上がるメディアに成長しました。
まだまだ小さい成果ですが、情報をまとめて記事にしたりサイト型のトップページを作ったりというカスタマイズを通じて、自分の箱庭的な世界が様々な世界とつながりを増やしていくことに達成感めいたものを覚えています。
そうなってくると、もっとPVを集めたい!せっかくなら収益も上げたい!と思ってしまうのが人情というもの。
趣旨から外れないレベルで身の回りの物を紹介してみようかなぁ…。でもそうなるとこのブログを続けることが苦痛になりそうです。
日本型雇用はやっぱり異質だと思う
日本のメンバーシップ的ないわゆる「就社」的キャリア形成に引き続き苦しめられております。組織が強大な人事権を持っているため、そこで働いていると「個人に決定権がないのは当たり前」「適性は他人の方が分かるんだから身を委ねた方が良い」という思考になってしまうんですよね。
国際機関就職の思考法は全く逆で、日本の雇用制度と美徳が見事に国際機関の労働文化とかみ合いません。この現実を受け入れるまで割と時間がかかりました(思ったより日本の雇用制度に染まっている自分がいたことに驚き)。
これまで頑張ってキャリアを築いてきたつもりだったけれど、本当に箸にも棒にも掛かりません。
人事部門に言われるままジョブローテーションしてきた人間がジョブ型を勝ち抜いてきた猛者たちと対等に渡り合おうというのがそもそもの間違いなのかもしれません。
自分には何ができるんだろう?何をしたいんだろう?とこの年齢になっても悩む日々。



ただし修士課程ではそんな環境での立ち回り方についても情報を得られるので、その意味でも大学院留学をして良かったと思います。
もうここまで来てしまったので考えるだけ不毛ではあるのですが、過去に戻れるなら、JTCには絶対に入るなよ!と自分に忠告するかもしれません。望まない異動やら転勤やらで個人のキャリア自律権を平気で侵害してくるし、専門性はあまり身につかない&評価されないし、昇進も異様に遅いので気づいたら年を取っていることもあるし。終身雇用とかやりがいとかは不要なので自分で生きられるだけのスキルを身に着ける機会と資金をくださいって感じ。
そしてそんな感じでぼんやりと愚痴っていたことは、大抵誰かがまとめたり解決法をまとめている…というのも学問をして改めて得た視点だったりします。
例えばこの本なんかは筆者がモヤモヤしていたことをある程度代弁してくれています。
まあ、このあたりの不満についてストレスを発散することも記事執筆のモチベーションだったりするので、これからもなんだかんだ言って愚痴りながら、行きたい世界に行くために挑戦していくんだと思います。
世の中何が心の燃料になるか分かりませんね。
まとめ:2年間WordPressブログを運営してみて
ブログ運営を始めてから2年間。
新しい挑戦を通じて楽しいことや苦しいことを色々と経験することができました。
なるべく日記的な内容は書きたくなかったので、スイスやフランスに住んで旅行者や他の留学生にとって有益だと思えることを書いてきましたが、もう少し大学院生としての生活や何気ない日常なんかも自分の記録用として書いていければと思います。
大学院留学も終わりが近づいています。やることも考えることも山積みですが、これまでの経験を無駄にしないよう、後悔しないよう、これからもより一層積極的に行動していきます。
以上です。
コメント