留学論– tag –
- 
 【体験談】修士論文の書き方と実践の記録:社会人が海外大学院で学んだこと&修論を書く意味修士課程の最後に立ちはだかるのが、修士論文。多くの人が通る山場です。 社会人としてのキャリアを経て海外大学院に飛び込んだ私にとって、それはまさに未知の挑戦でした。しかも英語で書き上げなければならないというプレッシャーも加わります。 仕事を...
- 
 【無事修了】30代後半から大学院留学は遅い?ジュネーヴで過ごした2年間のリアル体験談日本で社会人としてある程度のキャリアを築いた後、思うところがあって30代後半で海外大学院に挑むという選択した筆者。 後悔のないようじっくりと長い時間を掛けてちゃんと考えて決めた留学ではありましたが、留学が開始してからも、「本当にやり切れるの...
- 
 【ミッドキャリア文系大学院留学】出願した大学院と合否判明までの流れ筆者は2023年9月からジュネーブの大学院に留学中。 日本で就職したときは正直自分が世界的な名門に進学できるかなんて考えたことはなかったですし、実際今回の出願手続もかなりの手探りでしたが、ふたを開けてみれば結構いい感じに進んだ気がします。 国際...
- 
 【文系社会人留学】第1セメスターの総括振り返りとIHEIDのDisciplinary Programmeの特色について筆者は現在スイス・ジュネーブのIHEID(国際・開発研究大学院)の修士課程で学んでいます。先日ようやく第1セメスターの成績が出ましたので、このあたりで第1セメスターの総合的な振り返りをしたいと思います。 またブログ界隈ではIHEIDだとInter-discipli...
- 
 【日本は学歴社会じゃない?】日本人と学歴社会の不思議な関係について考察してみた【結局は地頭が全て】ジュネーブに留学して当たり前のように聞くようになった博士課程(PhD)進学の話。 日本だと社会科学系では博士課程どころか修士課程にも進学する人は少ないのが現状ですが、こちらではかなり状況が異なり、30代の修士課程在籍者だと社会科学系であっても...
- 
 【初級アラビア語文法まとめ】超初心者がオマーンでアラビア語学校に通ってみた!学習内容のアウトプットと成長の軌跡を公開実はアラビア語に関心のあった筆者。 今回色々な偶然が重なり、オマーンでアラビア語を勉強する機会を得ることができました。 この記事では、備忘録も兼ねてそのときに学んだ内容のアウトプットと、この機会を得て何を学び何が出来るようになったのかにつ...
- 
 駐在経験者が語る!シンガポールって語学留学先としてはどうなの?【中国語編】筆者はシンガポールで駐在員をしていました。 シンガポールは中華系がマジョリティー。街中には中国寺院や中華系の料理屋さんが多く祝祭日にはかなり盛大なイベントが開催されます。 筆者は渡航前からシンガポールの中華系住民の多さを知っていたので、中...
- 
 【DELFB2保有者が考える】フランス語圏への留学で感じた、フランス語を学ぶメリット5選フランス語はファッションや芸術の分野でよく見る言語。華やか・美しいといったイメージを持っている方も多いかもしれません。 しかし、フランス語はただのオシャレ言語ではありません!国際機関で必要だったり今後人口増によるニーズ拡大が見込まれていた...
- 
 シンガポールの英語学習環境って?元駐在員の正直な評価【シングリッシュの特徴も紹介】元シンガポール駐在員で現在スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 シンガポールといえば一般的に英語が通じる安全な外国として認知されている国。日本で外国語学習に取り組みながらずっと待っていた海外での機会だったので、やっと英語圏で英語を使いなが...
- 
 【オマーンアラビア語短期留学】語学学校Noor Majan Institute体験記9月の大学院スタート前に数ヶ月時間ができた筆者。せっかくなら何か生産的なことがしたい! そこでこれまで幾度となく挫折してきたアラビア語学習にオマーンで再挑戦することにしました。 この記事では、オマーンの首都マスカットで語学学校を探した記録と...
-1.png)









