生き方– tag –
-
フランス
パリ症候群とフランスオワコン論のあいだ:無知で自意識過剰な日本人を考える
YouTubeやSNSに海外情報があふれる現代。 古今東西あらゆる旅や海外生活の話題が日々共有されていますが、なかでもパリやフランスに関するトピックには、他の地域とは少し異なる現象が見られます。 たとえば、「見るものすべてが美しいパリ!」「クロワッ... -
シンガポール
コロナ禍のシンガポールでパーソナルトレーナーを付けてジムを利用してみた体験談【駐在の思い出】
筆者がシンガポール駐在中にやってみたかったことのひとつがジム通い。 基礎代謝や筋力の向上はもちろん、英語力の向上や文化体験の機会としても捉えていました。 月単位で同じジムに通うのは、旅行者ではなかなかできない体験ですよね。 この記事はそのと... -
シンガポール
2023年6月シンガポール再訪問の総括。「駐在員のシンガポール」と「旅行者のシンガポール」の違いと、今振り返って思うこと【駐在の思い出】
筆者はシンガポールに駐在していたことがあります。 初めての海外生活、しかもコロナ禍…ということで色々苦労もありましたが、振り返ってみると素敵な思い出もたくさん。 駐在中はヨーロッパへの憧れを暴走させていた筆者だったので、いざ本帰国となってこ... -
シンガポール
シンガポールの住み心地は?各エリアと住環境の必須条件をまとめてみた【駐在経験者が語る】
筆者はかつてシンガポールに住んでいました。 初めての海外生活でかつ初めてのシンガポール。右も左も分からないなかで情報をかき集めながら住む場所を探すのは、大変でもあり、また面白くもありました。 以前の記事ではシンガポールの住みやすさについて... -
シンガポール
駐在経験者の本音。シンガポールの嫌いなところ5つ
筆者は以前シンガポールに駐在していました。 こんな記事タイトルにしましたが、ブログを立ち上げて記事を書いてしまうくらい今でも好き。隙あらばまた住んでやろうと画策しているくらい。 そんなシンガポールについて、今回はあえて嫌だった点を書きたい... -
シンガポール
【元駐在員が考える】シンガポールは日本人にとって住みやすい?住みやすい点7つと住みづらい点7つについて解説!
筆者は以前シンガポールに駐在していました。 赴任前は治安が良いが何もない管理国家的なイメージでしたが、実際に住んでみると、思ったよりもいろいろなメリットがあり、思ったより住み心地が良いと感じました。 結論として、シンガポールは日本人にとっ... -
体験記・エッセイ
先進国でも途上国でも当たり前の「二重価格」。なぜ日本では議論がまともに進まないのか
最近、姫路城の外国人観光客向け料金や、インバウンド向けの特別価格メニューが話題になる中で、「二重価格」という言葉が注目を集めています。 筆者もこれまでスイスやシンガポールをはじめ、さまざまな国で暮らしたり旅したりする中で、「外国人だから」... -
体験記・エッセイ
「日本人ファースト」と歪んだ外国人政策:移民政策のターニングポイントを考える
日本の報道やテレビで、最近「日本人ファースト」という言葉をよく耳にするようになりました。なぜこんな当たり前のことが、ここまで話題になるのだろう?と疑問に思いました。 その国で国籍を持つ人が優遇されるのは常識ですし、外国人が多かれ少なかれ不... -
キャリア
【相対的外国人優遇国家ニッポン】日本の常識は世界の非常識。海外で損をする日本人&搾取されやすい日本人の特徴
日本で最近特に話題になっている外国人政策。 日本では外国人が日本人より優遇されている!という言説もちょくちょく聞かれます。 日本で生活していたときは特段外国人を優遇していると思いませんでしたが、シンガポール駐在やスイス留学で外国人として暮... -
キャリア
自己決定権を徹底的に奪う日本でキャリア自律は無理。海外の教育&キャリア観と比較して考えたこと
日本でも海外でも当たり前に重要なのが「キャリア・オーナーシップ」、つまり自分のキャリアの手綱を自分で握ること。筆者も、働く前から「自分がどうなりたいか」「どのようなスキルを身に着け、どう貢献するか」についてずっと考えてきました。 ところが...
-1.png)









