生き方– tag –
-
体験記・エッセイ
「日本人ファースト」と歪んだ外国人政策:移民政策のターニングポイントを考える
日本の報道やテレビで、最近「日本人ファースト」という言葉をよく耳にするようになりました。なぜこんな当たり前のことが、ここまで話題になるのだろう?と疑問に思いました。 その国で国籍を持つ人が優遇されるのは常識ですし、外国人が多かれ少なかれ不... -
キャリア
【相対的外国人優遇国家ニッポン】日本の常識は世界の非常識。海外で損をする日本人&搾取されやすい日本人の特徴
日本で最近特に話題になっている外国人政策。 日本では外国人が日本人より優遇されている!という言説もちょくちょく聞かれます。 日本で生活していたときは特段外国人を優遇していると思いませんでしたが、シンガポール駐在やスイス留学で外国人として暮... -
キャリア
自己決定権を徹底的に奪う日本でキャリア自律は無理。海外の教育&キャリア観と比較して考えたこと
日本でも海外でも当たり前に重要なのが「キャリア・オーナーシップ」、つまり自分のキャリアの手綱を自分で握ること。筆者も、働く前から「自分がどうなりたいか」「どのようなスキルを身に着け、どう貢献するか」についてずっと考えてきました。 ところが... -
キャリア
国際機関キャリア35歳限界説?外部から国際機関に入るために取りうるミッドキャリアの選択肢を考える
修論も終わり、そろそろ卒業の季節。就職活動にも力が入ります。若い皆さんはサマーインターンですか、良いですねー。 そして筆者は…予想はしていましたが、ジュネーヴにいても国際機関就職厳しすぎです。特に制度の壁が非常に厚く、まずキャリアのスター... -
キャリア
「言われたことしかやらない」は悪くない!マネジメントの責任を押し付ける前に考えて欲しいこと【指示待ちとも違う】
日本の職場では、上司に「言われたことしかやらない」と評される社員は、しばしば「指示待ち」「受動的」といったレッテルを貼られ、叱責や低評価の対象になります。 それどころか、言われたことを正確にこなしても「それは当たり前のこと」や「それでは不... -
留学生活
【無事修了】30代後半から大学院留学は遅い?ジュネーヴで過ごした2年間のリアル体験談
日本で社会人としてある程度のキャリアを築いた後、思うところがあって30代後半で海外大学院に挑むという選択した筆者。 後悔のないようじっくりと長い時間を掛けてちゃんと考えて決めた留学ではありましたが、留学が開始してからも、「本当にやり切れるの... -
留学生活
35歳から留学を決意した理由について、今改めて振り返る。たくさん悩み、踏み出すまでに考えたこと
社会人としてキャリアを積み重ね、ある程度の安定を手に入れたあと、すべてを手放して海外留学に挑戦することは、勇気だけでは踏み出せない、大きな決断でした。 年齢、キャリア、経済的不安、そして家族への思い。いくつもの現実的な葛藤が重なり、一歩を... -
体験記・エッセイ
先進国でも途上国でも当たり前の「二重価格」。日本で議論がまともに進まない理由を考察
最近、姫路城の外国人観光客向け料金や、インバウンド向けの特別価格メニューが話題になる中で、「二重価格」という言葉が注目を集めています。 筆者もこれまでスイスやシンガポールをはじめ、さまざまな国で暮らしたり旅したりする中で、「外国人だから」... -
留学生活
【文系社会人留学】第2セメスターの総括振り返りとIHEIDの交換留学制度について
筆者は現在スイス・ジュネーブのIHEID(国際・開発研究大学院)の修士課程で学んでいます。先日第2セメスターの成績が出ましたので、このあたりで第2セメスターの振り返りをしたいと思います。 また第1セメスターと第2セメスターの間に交換留学の選考と結... -
留学生活
【海外大学院って忙しい?】環境に慣れるだけでも一苦労!な第1セメスター中間振り返り
スイス・ジュネーブ留学中のMattです。 9月から授業が始まり、先日ミッドターム(中間試験)が終わったところ。キリが良いので、このタイミングでこれまでの授業の感じや大学院留学生生活を一旦まとめたいと思います。 個人的には「文系」ってちょっと…と...
-1.png)









