【ブログ運営報告】転職中のメンタル不調に効くブログ執筆。台北・香港取材記事に追われた31ヵ月目

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年11月15日で最初の記事(2023年4月15日)から31ヵ月が経ちました。

台北・香港の取材旅行も終わり、記事編集の真っ只中。取材で拾ったネタは多かったものの、形にするのが難しいトピックもあり、ブログを業として続ける難しさを改めて感じた一ヵ月でした。

そして別に専業ブロガーになりたいわけではない(し、なれるとも思っていないので)、大絶賛に就活中です。ただ民間企業(特に日系)とあんまり相性の良い専門性ではないようで、刺さる求人がとにかく少ないのが難点だったり。

そしてやっぱり、どこも競争率が高い。でもこれはさすがに仕方ない。

まだまだキャリア探索の旅は続きそうです…。

この記事では、そんな31ヵ月目のアクセス数やブログの動きをまとめました。
ブログを運営している方やこれから始める方にとって、何か参考になれば幸いです。

集計期間

2025年10月16日~2025年11月15日

前回(30ヵ月目)の記事はこちらです。

目次

これまでの記事数&PV数などの推移

まずは記事数やPV数などの運営状況を報告します。

記事数

14記事です。

書きたかったネタを集めることができたので、記事化のサイクルは割とうまく回っています。そして毎回書くネタが違うにも関わらずスムーズに書けるようになってきた実感があります。
その結果が連続二桁記録の更新であり、ブログ歴2年超の成果なのかもしれません。

現在330記事公開済みなので、このペースでいけば400記事に到達する日もそう遠くないかも?

直近3ヵ月の記事数推移は以下のとおり。

日付期間中の執筆記事数合計記事数
2025年7月16日~8月15日(29ヵ月目)16301
8月16日~9月15日(30ヵ月目)15316
9月16日~10月15日(31ヵ月目)14330

これまでの記事数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

記事数の推移(2023年4月~2025年11月)
日付期間中の執筆記事数合計記事数
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目)2828
5月16日~6月15日(2ヵ月目)2553
6月16日~7月15日(3ヵ月目)2073
7月16日~8月15日(4ヵ月目)477
8月16日~9月15日(5ヵ月目)1289
9月16日~10月15日(6ヵ月目)291
10月16日~11月15日(7ヵ月目)899
11月16日~12月15日(8ヵ月目)6105
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目)7112
1月16日~2月15日(10ヵ月目)11123
2月16日~3月15日(11ヵ月目)9132
3月16日~4月15日(12ヵ月目)7139
4月16日~5月15日(13ヵ月目)3142
5月16日~6月15日(14ヵ月目)1143
6月16日~7月15日(15ヵ月目)8151
7月16日~8月15日(16ヵ月目)12163
8月16日~9月15日(17ヵ月目)19182
9月16日~10月15日(18ヵ月目)12194
10月16日~11月15日(19ヵ月目)14208
11月16日~12月15日(20ヵ月目)8216
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目)10226
1月16日~2月15日(22ヵ月目)8234
2月16日~3月15日(23ヵ月目)7241
3月16日~4月15日(24ヵ月目)7248
4月16日~5月15日(25ヵ月目)16264
5月16日~6月15日(26ヵ月目)6270
6月16日~7月15日(27ヵ月目)4274
7月16日~8月15日(28ヵ月目)11285
8月16日~9月15日(29ヵ月目)16301
9月16日~10月15日(30ヵ月目)15316
10月16日~11月15日(31ヵ月目)14330
※ブログ運営報告記事を含む数字です。

PV数・ユーザー数

PV数は32,817でした。

前の期間よりも少しだけ減りました。ただタイムゾーン変更でGA4のカウントがゼロになった期間が2日間くらいあったため、差し引いて考えるとほぼ同じかやや増というゾーンに留まっています。引き続き多くの方に読んでいただけているようで、ホッとしています。

これからも記事を増やしたり内部リンクを最適化したりして、より効率的に情報収集ができるようなサイトを目指していきたいですね。

1ヵ月あたりのユーザー数は23,075でした。

こちらは空白期間があったにもかかわらず2万ユーザーを突破しました!詳細はこれから分析しようと思いますが、リアルタイムで見ている限り、これまでGoogle経由の検索が多かったものがそれ以外の検索エンジンからの検索流入が増え、流入元が多角化してきているような傾向が見られました。

色々なところからアクセスがあるというのは不思議ですが面白いものですね。

直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。

日付1ヵ月PV数1ヵ月ユーザー数
2025年8月16日~9月15日(29ヵ月目)32,69518,560(新規:17,430)
9月16日~10月15日(30ヵ月目)33,24619,498(新規:16,572)
10月16日~11月15日(31ヵ月目)32,81723,075(新規:21,963)

これまでのPV数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

PV数の推移(2023年4月~2025年11月)
日付1ヵ月PV数
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目)60
5月16日~6月15日(2ヵ月目)361
6月16日~7月15日(3ヵ月目)1,302
7月16日~8月15日(4ヵ月目)2,844
8月16日~9月15日(5ヵ月目)4,708
9月16日~10月15日(6ヵ月目)3,779
10月16日~11月15日(7ヵ月目)4,321
11月16日~12月15日(8ヵ月目)4,460
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目)6,273
1月16日~2月15日(10ヵ月目)7,606
2月16日~3月15日(11ヵ月目)9,441
3月16日~4月15日(12ヵ月目)7,752
4月16日~5月15日(13ヵ月目)8,298
5月16日~6月15日(14ヵ月目)7,105
6月16日~7月15日(15ヵ月目)7,092
7月16日~8月15日(16ヵ月目)8,927
8月16日~9月15日(17ヵ月目)14,846
9月16日~10月15日(18ヵ月目)15,848
10月16日~11月15日(19ヵ月目)19,136
11月16日~12月15日(20ヵ月目)18,619
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目)23,005※
1月16日~2月15日(22ヵ月目)26,028※
2月16日~3月15日(23ヵ月目)28,480※
3月16日~4月15日(24ヵ月目)23,104
4月16日~5月15日(25ヵ月目)31,305
5月16日~6月15日(26ヵ月目)29,025
6月16日~7月15日(27ヵ月目)28,907
7月16日~8月15日(28ヵ月目)35,042
8月16日~9月15日(29ヵ月目)32,695
9月16日~10月15日(30ヵ月目)33,246
10月16日~11月15日(31ヵ月目)32,817
※アドセンスのアクセス数のためGA4のPV数とは異なります。

ドメインパワー(Ubersuggest)

Ubersuggestで測定したドメインパワー(Domain authority)は13.0です。

これは先月から変更はありません。上がってはいないものの、下がってもいないので、安定して運営できているということなのかな?
本ブログからリンクを貼っていただけることも増えてきたので、役立つ高品質な情報をより一層お届けできるように頑張ります。

直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。

日付ドメインパワー増減
2025年9月15日(29ヵ月目)11.0
10月15日(30ヵ月目)13.0+2.0
11月15日(31ヵ月目)13.0

これまでのドメインパワー推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

ドメインパワー推移(2023年4月~2025年11月)
日付ドメインパワー増減
2023年5月15日(1ヵ月目)3.9
6月15日(2ヵ月目)4.4+0.5
7月15日(3ヵ月目)0.0-4.4
8月15日(4ヵ月目)4.1+4.1
9月15日(5ヵ月目)4.6+0.5
10月15日(6ヵ月目)3.1-1.5
11月15日(7ヵ月目)2.1-1.0
12月15日(8ヵ月目)1.0
2024年1月15日(9ヵ月目)1.0
2月15日(10ヵ月目)1.0
3月15日(11ヵ月目)1.0
4月15日(12ヵ月目)1.0
5月15日(13ヵ月目)3.0+2.0
6月15日(14ヵ月目)3.0
7月15日(15ヵ月目)3.0
8月15日(16ヵ月目)3.0
9月15日(17ヵ月目)3.0
10月15日(18ヵ月目)3.0
11月15日(19ヵ月目)3.0
12月15日(20ヵ月目)6.0+3.0
2025年1月15日(21ヵ月目)6.0
2月15日(22ヵ月目)6.0
3月15日(23ヵ月目)6.0
4月15日(24ヵ月目)10.0+4.0
5月15日(25ヵ月目)12.0+2.0
6月15日(26ヵ月目)12.0
7月15日(27ヵ月目)11.0-1.0
8月15日(28ヵ月目)11.0
9月15日(29ヵ月目)11.0
10月15日(30ヵ月目)13.0+2.0
11月15日(31ヵ月目)13.0
※利用ツールを変えたため、増減カウントは一旦リセット。

収益

アドセンスについては、スイスから日本に再び国変更した関係で、一時的にかなり収益が減少しました(詳細はまた別の記事にまとめたいと思います)。ですが、今月末にはまた一ヵ月の基準額を超えることができそうです。

スイスフランの基準額が100フラン(今のレートだと2万円弱)と高かったことを考えると、日本円は何だかハードルが低いように感じます。

他にも各種アフィリエイトを色々と仕込んでみたり、関連記事リンクを整備してみたり、と色々とやっていますが、今のところ目立った成果はありません。

取材旅行の支出額がそのまま赤字として計上できそうなレベル感の非常に小さな収益です…。
が、まあこういう類の事業は結果が出るまで時間が掛かりますからね。就活しつつ耐えることにします。

31ヵ月目を振り返って

31ヵ月目は動きがないようなあるような、何とも言えないモラトリアムな時期でした。

転職活動とブログを両輪で回すのはメンタルに効く

いくら転職市場が活発とはいえ、それが自分に当てはまるとは限らない。
むしろ海外修士卒のミッドキャリアは、どこにも綺麗にハマらないことのほうが多いのかもしれません。

実際、転職活動はやっぱりするする進むようなものではないようで。

元公務員というバックグラウンドも、民間企業側には刺さりづらいのかな……と感じることもあります。
やっぱり実務経験って重要なんだな、と痛感する日々。こればっかりは、今分析しても仕方ない。

そんな感じで定期的にかなり消耗したり自己嫌悪に陥ったりするのですが、ブログが事業として少しでも回っている、というのが心の支えになっていたりします。

まず、書きたいことが書けるのが本当に大きい。(まだ)看板を背負っていないからこそ、嘘偽りなく自分の言葉で記事が書ける。そしてその情報が誰かの参考になったり、たまに収益が発生したりする。

転職活動のお見送りを食らった直後はそれまでの自分の頑張りを全部否定されたような「無価値感」に襲われがちなので、ブログで少しでも自分でお金を稼げている感覚が自己効用感になって、かなりメンタルを支えてくれます。このあたりの効果はブログを始めたときには想像していなかったので、何だか嬉しい驚き。

初めての取材旅行記事、絶賛執筆中

台北・香港で取材してきた(とはいえ基本は写真を撮りためてきただけですが)記事を、じわじわと作成&公開しています。今は台北の記事をほぼ書き終え、いくつかが公開待ちの状態です。

台湾自体は初めてではありませんが、今回は滞在期間が長く、かつ「東京勤め時代のストレス解消の週末弾丸旅行」とは違い、ゆったりと街の空気を味わえる旅でした。
その分、以前より一歩踏み込んで台湾・台北の社会を観察できた実感があります。

例えばこの夜市に関する記事ですが、定番のフード紹介だけに留まらず、夜市の存在意義を考えてみたり。

こうやって見ると、ただ限られた時間だけ観光のために通り過ぎるのでは分からないことも多いんだな…と、自分でも改めて思いました。

近々香港編にも着手する予定ですが、そちらも社会的な背景や都市の成り立ちを読み解けるテーマが多く、記事にまとめるのが今から楽しみです。

アドセンスの国変更を行いました

スイス退去と日本への本帰国に伴い、アドセンスの国変更(スイスアカウント閉鎖&日本アカウント再開設)を行いました。日本→スイスのときと同じく、今回も一発で承認。ここまでは順調です。

ただし、変更直前にスイスフランで計上されていた収益と比べると、数字が一気に半分以下に。
客層は変わっていないはずなので、広告単価やクリック単価がそこまで上下する理由も思い当たらず……正直「なぜ?」という気持ちです。

とはいえ、広告運用の専門家ではないので、ここは焦っても仕方がないところ。
まずはサイト改善を続けつつ、しばらく静観することにします。

アドセンスの国変更については以前の記事でも触れましたが、今回の手順や所要時間などをまとめた独立記事もそのうち公開したいと思っています。そもそも情報があまり出回っていないのか、このブログの記事がGoogle検索で2番目に出てくるという状況ですし(専門解説でもないのに…)。

というわけで、31ヵ月目の運営報告でした。
以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次