2025年9月15日で最初の記事(2023年4月15日)から29ヵ月が経ちました。
今回の期間ではとうとう海外大学院を卒業し、本格的に就職活動へと舵を切るタイミングを迎えました。
同時にブログ収益が着実に増え始めたこともあり、生活やキャリアの変化と並行してブログ運営にも新しい手応えを感じています。
この記事では、そんな29ヵ月目のアクセス数やブログの動きをまとめました。
ブログを運営している方やこれから始める方にとって、何か参考になれば幸いです。
2025年8月16日~2025年9月15日
前回(28ヵ月目)の記事はこちらです。

これまでの記事数&PV数などの推移
まずは記事数やPV数などの運営状況を報告します。
記事数
17記事です。
二か月連続で二桁更新&ここ最近の更新数としては最大になりました。
更新内容はかなり多岐に亘っており、これまでもちょくちょく書いていた海外滞在ネタはもとより、温めていた下書きを仕上げたり、書評にチャレンジしてみたり、収益記事を増やしてみたり。
期間中に収益が増えたことも追い風になり、ここまで(自分としては)ハイペースな更新に漕ぎつけることができました。
直近3ヵ月の記事数推移は以下のとおり。
| 日付 | 期間中の執筆記事数 | 合計記事数 |
|---|---|---|
| 2025年6月16日~7月15日(27ヵ月目) | 4 | 274 |
| 6月16日~7月15日(28ヵ月目) | 11 | 285 |
| 7月16日~8月15日(29ヵ月目) | 17 | 302 |
これまでの記事数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
記事数の推移(2023年4月~2025年9月)
| 日付 | 期間中の執筆記事数 | 合計記事数 |
|---|---|---|
| 2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 28 | 28 |
| 5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 25 | 53 |
| 6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 20 | 73 |
| 7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 4 | 77 |
| 8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 12 | 89 |
| 9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 2 | 91 |
| 10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 8 | 99 |
| 11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 6 | 105 |
| 12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 7 | 112 |
| 1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 11 | 123 |
| 2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9 | 132 |
| 3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7 | 139 |
| 4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 3 | 142 |
| 5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 1 | 143 |
| 6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 8 | 151 |
| 7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 12 | 163 |
| 8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 19 | 182 |
| 9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 12 | 194 |
| 10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 14 | 208 |
| 11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 8 | 216 |
| 12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 10 | 226 |
| 1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 8 | 234 |
| 2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 7 | 241 |
| 3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 7 | 248 |
| 4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 16 | 264 |
| 5月16日~6月15日(26ヵ月目) | 6 | 270 |
| 6月16日~7月15日(27ヵ月目) | 4 | 274 |
| 7月16日~8月15日(28ヵ月目) | 11 | 285 |
| 8月16日~9月15日(29ヵ月目) | 17 | 302 |
PV数・ユーザー数
PV数は32,695でした。
前の期間よりもやや減となってしまいましたが、それでも月3万PVはキープすることができました。
月3万PVを連続達成したのは実は初めてなので、この流れを次の期間にも引き継いでいきたいですね。
1ヵ月あたりのユーザー数は18,518でした。
こちらも微減といったところですが、引き続き多くの方に訪問していただけているようでやる気に繋がっています。
直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。
| 日付 | 1ヵ月PV数 | 1ヵ月ユーザー数 |
|---|---|---|
| 2025年6月16日~7月15日(27ヵ月目) | 28,907 | 17,266(新規:16,389) |
| 7月16日~8月15日(28ヵ月目) | 35,042 | 20,446(新規:19,277) |
| 8月16日~9月15日(29ヵ月目) | 32,695 | 18,560(新規:17,430) |
これまでのPV数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
PV数の推移(2023年4月~2025年9月)
| 日付 | 1ヵ月PV数 |
|---|---|
| 2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 60 |
| 5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 361 |
| 6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 1,302 |
| 7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 2,844 |
| 8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 4,708 |
| 9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 3,779 |
| 10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 4,321 |
| 11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 4,460 |
| 12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 6,273 |
| 1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 7,606 |
| 2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9,441 |
| 3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7,752 |
| 4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 8,298 |
| 5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 7,105 |
| 6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 7,092 |
| 7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 8,927 |
| 8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 14,846 |
| 9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 15,848 |
| 10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 19,136 |
| 11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 18,619 |
| 12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 23,005※ |
| 1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 26,028※ |
| 2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 28,480※ |
| 3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 23,104 |
| 4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 31,305 |
| 5月16日~6月15日(26ヵ月目) | 29,025 |
| 6月16日~7月15日(27ヵ月目) | 28,907 |
| 7月16日~8月15日(28ヵ月目) | 35,042 |
| 8月16日~9月15日(29ヵ月目) | 32,695 |
ドメインパワー(Ubersuggest)
Ubersuggestで測定したドメインパワー(Domain authority)は11.0です。
こちらは特段変わらず。期間中にはそこそこの記事数を入れましたが、ドメインパワーはそこまで急に変わらないみたい。被リンクを獲得できるような高品質な記事を作成することが最短の道だと信じて、これからもじわじわと積み上げていきます。
直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。
| 日付 | ドメインパワー | 増減 |
|---|---|---|
| 2025年7月15日(27ヵ月目) | 11.0 | -1.0 |
| 8月15日(28ヵ月目) | 11.0 | – |
| 9月15日(29ヵ月目) | 11.0 | – |
これまでのドメインパワー推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
ドメインパワー推移(2023年4月~2025年9月)
| 日付 | ドメインパワー | 増減 |
|---|---|---|
| 2023年5月15日(1ヵ月目) | 3.9 | – |
| 6月15日(2ヵ月目) | 4.4 | +0.5 |
| 7月15日(3ヵ月目) | 0.0 | -4.4 |
| 8月15日(4ヵ月目) | 4.1 | +4.1 |
| 9月15日(5ヵ月目) | 4.6 | +0.5 |
| 10月15日(6ヵ月目) | 3.1 | -1.5 |
| 11月15日(7ヵ月目) | 2.1 | -1.0 |
| 12月15日(8ヵ月目) | 1.0 | ※ |
| 2024年1月15日(9ヵ月目) | 1.0 | – |
| 2月15日(10ヵ月目) | 1.0 | – |
| 3月15日(11ヵ月目) | 1.0 | – |
| 4月15日(12ヵ月目) | 1.0 | – |
| 5月15日(13ヵ月目) | 3.0 | +2.0 |
| 6月15日(14ヵ月目) | 3.0 | – |
| 7月15日(15ヵ月目) | 3.0 | – |
| 8月15日(16ヵ月目) | 3.0 | – |
| 9月15日(17ヵ月目) | 3.0 | – |
| 10月15日(18ヵ月目) | 3.0 | – |
| 11月15日(19ヵ月目) | 3.0 | – |
| 12月15日(20ヵ月目) | 6.0 | +3.0 |
| 2025年1月15日(21ヵ月目) | 6.0 | – |
| 2月15日(22ヵ月目) | 6.0 | – |
| 3月15日(23ヵ月目) | 6.0 | – |
| 4月15日(24ヵ月目) | 10.0 | +4.0 |
| 5月15日(25ヵ月目) | 12.0 | +2.0 |
| 6月15日(26ヵ月目) | 12.0 | – |
| 7月15日(27ヵ月目) | 11.0 | -1.0 |
| 8月15日(28ヵ月目) | 11.0 | – |
| 9月15日(29ヵ月目) | 11.0 | – |
収益
収益面では、アドセンスの予想収益が安定的に伸び続け、ついに日ごとの平均値がこれまでの壁を超えるようになってきました。数字自体はまだ小さいものの、日常的に「この水準に達するのが当たり前」と感じられるようになったのは大きな変化です。積み重ねが少しずつ実を結び、ブログが確実に育ってきている手応えがあります。
サイトの改善に取り組んでみたり、数字を眺めてニヤニヤしてみたりと、新たな楽しみ方も発見しました。笑
アフィリエイトについても、もしもアフィリエイト経由の成果が引き続き複数発生しているほか、AiraloやWISEといった海外生活・旅行系サービスで新たな動きが見られました。
これらは自分の体験記事やレビューが読者のニーズと結びついた結果ということで、これまでの方向性が間違っていなかったことの証明にもなりそう。収益第一というスタンスでもありませんが、数字が出てくるとやっぱり嬉しいものです。
29ヵ月目を振り返って
29ヵ月目は大学院留学が区切りを迎え、ブログも新しいフェーズに入ったように感じられるイベントが複数発生。
就活は相変わらず苦戦中ですが、ちょっと違う局面が見えてきた感じがします。
祝IHEID卒業!
先日ジュネーヴで卒業式に参加し、ディプロムを受け取ってきました。
決して傑出して優秀というわけではなく卒業までも紆余曲折ありましたが、ひとまずこれで晴れて学業プログラムを完遂することができました。
詳しくは別記事でじっくり書きたいと思っていますが、ちょっとした喪失感と「これからどうしよう…」みたいなふわふわした感覚が共存する不思議な感じを味わっています。
就活の厳しさは一旦脇に置いて、自分を労ってあげたい感じ。
大学院留学での学びとこれまでのキャリアが活かせる選択肢を、引き続き模索していきます。
もしかしたら海外就活に取り組む誰かの役に立つかもしれないので、そんな進捗や悩みもこのブログに綴っていけたら良いなと思っています。
祝300記事達成!ブログ収益はどうなった?
このタイミングで偶然にもブログ公開記事が300記事を超えました。
29ヵ月目での達成なので、初投稿から約2年半掛かったということになります。
記念記事を書こうかとも思いましたが、何だかこのブログのトーンに合わない気がしてやめました。
さてブログ収益についてですが、それ自体は300記事を達成してもそこまで大きくは変わりません。でも気が付くとアドセンスだけでも月1万円以上は安定して稼ぎ出すようになってきました。
アフィリエイト収益もじわじわ増えているものの、特に売るものが潤沢にあるわけでもないのですぐに頭打ちになりそうな感じもします。こっちは今後の課題かな。
これまで割とハイペースに記事を更新できていたのはときどき専業ブロガーのような時間の使い方をしていたおかげでしたが、これからは就活がさらに活発化することもあって、就活とブログの両立がますます課題になっていきそう。
これからも折を見て海外渡航しつつ記事を書き溜めていきたいと思いますが、さてどうなることやら。
記念すべき300記事目はSafetyWingの解説記事でした。
追加の医療保険を購入する必要のないスイス・フランス・日本以外の国に渡航する際に使える旅行保険を探していたときに出会ったノマド向け医療保険です。

アドセンス収益が大幅増加
この記事を更新する数日前からアドセンス収益の水準が急上昇し、一段高い位置で安定するようになってきました。
要因はおそらく新しく執筆した記事と既存の記事のリライト(タイトルや本文の見直し&メタディスクリプションの追加)。
あまりに急激に変化したので一瞬わが目疑いましたが、同じトレンドが数日間続いていることを見ると、どうやら一過性の現象というわけではなさそう。これまであまり読まれていなかった記事のアクセス数も増えていてちょっと嬉しいです。
とはいえこの感じがずっと続く…ということはないと思うので、ここで気を抜かずにニーズのありそうな記事を積み上げたり、過去記事のテコ入れにより一層取り組んでいきたいですね。
というわけで、29ヵ月目の運営報告でした。
以上です。
-1.png)


コメント