忘れられない“あの頃”を追いかけて──台湾青春映画「あの頃、君を追いかけた」と「私の少女時代」をめぐって

当ページのリンクには広告が含まれています。

台湾青春映画の傑作「あの頃、君を追いかけた」と「私の少女時代」。
主人公の性別や展開は異なりますが、どちらも一度観たら忘れられない心を揺さぶる青春映画です。

筆者も、笑ったり泣いたり、あの頃の空気を吸い込んだような気持ちになったり──映画の中に詰まった感情の粒に、心が何度も動かされました。

国や人間関係なんかが全く違うのに、なぜか共感できてしまう。不思議ですね。

この記事では、それぞれの作品のあらすじや音楽、ロケ地やリメイク作品の情報などを交えながら、魅力をたっぷりとご紹介します。

懐かしくて、ちょっと切なくて、でも観終わったあとにすごく満たされる。
そんな青春映画が好きな方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

本記事にはネタバレを含みます。未視聴の方は要注意です。

目次

あの頃、君を追いかけた──眩しさと未熟さが混ざり合う青春

「あの頃、君を追いかけた」(原題:那些年,我們一起追的女孩、You Are the Apple of My Eye)は、1990年代の台湾中部の都市・彰化を主な舞台に、高校生の不器用な恋愛と友情の日々、そして彼らのその後を描いた、2011年公開の青春映画です。

主人公は、年相応に幼稚でおバカな高校生の柯景騰(コー・チントン)。そして、彼が恋をするのが、真面目で成績優秀な沈佳宜(シェン・ジャーイー)。クラスのアイドル的存在で、(当然のように)クラスの男子の憧れの的です。
そんな彼女が柯景騰に勉強を教えることになり、彼らの距離は急接近。ただの“片想い”ではない、お互いの気持ちが見え隠れする関係のなかで時間だけが進んでいきます。
やがて両想いになる2人ですが、小さなすれ違いや照れ、そして意地の張り合いが重なって…。

誰もが経験したかもしれない“もう戻れないあの頃”の空気を、笑いと涙と少しの後悔で描いたこの映画は、公開当時、台湾をはじめアジア各国で大ヒット。主題歌とともに社会現象となりました。

不器用で素直になれない柯景騰、完璧に見えるのにどこか脆い沈佳宜。彼らの関係はまっすぐで、でも重ならなくて。ずっと一緒にいたのに、どこかですれ違っていく。

教室で笑いあった日々。雨の日の勉強、試験結果の賭け、仲間と立たされた廊下、乱闘大会。個々のエピソードはどれもひたむきで、ちょっとおバカで、可愛らしいものですが、ラストシーンでの破壊力は抜群。

「男子高校生が大好きな下ネタ(映画でこれをやるか?と思うくらい割と露骨)にドン引きし、微笑ましいエピソードに懐かしさや青春の眩しさを感じ、最後には思いっきり泣かされる」──この映画は、そんな時間の断片がこの映画の魅力だと思います。

正直、この青春風景がそのままピタリと当てはまる人はかなり少ないと思います。それでも多くの人が心を揺さぶられたのは、彼らの不器用な衝動があまりにもリアルだからでしょう。この物語は監督の実体験に基づくものなので、納得です。

筆者もこんな感じの青春を過ごしたわけではありませんが、男子高校生によくある感じの幼稚さや不器用さに対する共感と、「こんな青春を送ってみたかったな…」という”ちょっとした羨ましさ”が相まって、非常に印象に残る作品になりました。

日本版の予告編はこちら!映画鑑賞後だと観ているだけでちょっと泣けるかも…。

音楽が引き出す“青春の温度”

この映画は音楽も非常に秀逸で、登場人物の複雑な想いを上手く表現しています。

特筆すべきなのが、主題歌である「那些年」。胡夏の歌声によって、物語の情感をさらに強く引き立ててくれます。切ないメロディとシンプルな歌詞が、観終わった後もずっと心に残り続けるような余韻を生み出していました。

この主題歌が本編で流れるのは、物語の終盤。結婚式のシーン。
楽しかった思い出、ひたむきな日々、そしてありえなかった未来…。この映画のキャッチフレーズ「青春は恥と後悔と初恋で作られる」を体現するシーンの連続と、そこから紡がれる複雑な感情が一気に沸き上がるラストシーンで、この曲がすべてを優しく包み込んでくれます。

中国語で歌われているのに懐かしさや切なさがダイレクトに伝わってくるのは、作曲に日本人アーティストの木村充利が関わっている点も大きいかもしれませんね。

また、作品に感動した方は、主題歌のほかにも物語の雰囲気を彩る楽曲が収録されているサウンドトラックも要チェック。

サントラは全15曲で構成されており、インストゥルメンタルの「制服上的藍點」(制服の上の青い点…観た方ならもうお分かりですね?)や「女孩的馬尾」(例のポニーテールの曲)のように、日常と青春の間を漂うような、やさしいサウンドが多く、まさに“あの頃”の温度を音で再現しているようでした。

物語の情感をさらに強く引き立ててくれる胡夏の歌声は言わずもがなですが、他にもボーカル曲の「戀愛症候群」や「人海中遇見你」など、印象的なシーンで使われた曲が収録されており、非常に聴き応えがあります。

出演者が歌っている曲も必聴!

聴くだけで胸がきゅっとなるような甘酸っぱい気持ちになれること請け合い。

那些年のPVはこちら。驚異の1.7億回再生です(2025年5月時点)。

リメイク作品が示す“普遍性”

「青春の記憶」は国境を越える──その証拠に、「あの頃、君を追いかけた」は日本と韓国でもリメイクされ、多くの観客に届く物語となりました。

日本版(2018年公開)

2018年に公開された日本版「あの頃、君を追いかけた」。舞台は2000年代の日本です。

山田裕貴(柯景騰に対応)と元乃木坂46の齋藤飛鳥(沈佳宜に対応)が主演を務め、人物描写や劇中のエピソードなど、原作のエッセンスを大切にした丁寧なリメイクとなっています。

全体的に日本の青春といった感じの構成なので、日本人にとってはより感情移入しやすくなりましたね。

登場人物もかなり原作に寄せていると感じました。

さらに劇中には主人公が台湾を訪れるシーンもあり、オリジナル版へのリスペクトが感じられる構成。

主題歌は日本版のオリジナルですが、こちらも「那些年」のように過ぎ去った思い出や後悔を主題にしているのでしっくりきます。

公式の予告編はこちら。原作の雰囲気が良く出ています。

韓国版(2025年公開)

日本に続き、韓国でも本作が「그 시절, 우리가 좋아했던 소녀」(You Are the Apple of My Eye)としてリメイク。

日本リメイク版と同様に2000年代が舞台になっており、ジニョンがジヌ役(柯景騰に対応)、TWICEのダヒョンがソナ役(沈佳宜に対応)を演じます。韓国では2025年2月に公開しており、日本では8月に「あの夏、僕たちが好きだったソナへ」として公開予定。

原作の“熱さ”や“青臭さ”をどのように表現するか、要注目です。

韓国版主題歌は「那些年」と比較するとゆったり流れる時間を表現しているような印象を受けました。MVを見る限り主要なシーンはバッチリ再現されていそうです。

公式の予告編はこちら。原作よりも爽やかさが強く感じられます。

ロケ地をたどって、記憶を歩く

「あの頃、君を追いかけた」は、主に台湾中部の都市・彰化と、台北&その周辺で撮影されました。

劇中でかなり印象に残る高校のロケ地は、彰化に実際に存在する彰化縣私立精誠高級中學。こちらは監督である九把刀(ギデンズ・コー、本名は本作の主人公と同じ柯景騰)の母校のようです。

学校は実際に使われている場所なので、中が見学できるかどうかは不明。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次