意外と簡単!フランスのコインランドリーの使い方を徹底解説【便利なフランス語単語集付き】

当ページのリンクには広告が含まれています。

フランスでの長期滞在中、備え付けの洗濯機がない場合に便利なのがコインランドリー(Laverie)

使い方は基本的に日本のコインランドリーと似ていますが、設備やシステム、決済方法などが少し異なります。

フランス語というだけでハードルが上がる気がしますが、慣れてしまえば意外と簡単!

この記事では、フランス初心者の日本人向けに、コインランドリーを使う際のチェックポイントや洗濯機・乾燥機の使い方について、フランス語の重要表現を交えて詳しく解説します。

目次

コインランドリー利用前のチェックポイント

周辺&コインランドリー内の雰囲気は?

フランスのコインランドリーは都市部に多く、大抵の場合は日曜日も営業しているので非常に便利です。

ただしフランスはエリアによって治安や客層がかなり異なり、あまり裕福ではないエリアや移民の多いエリアだと、洗濯物が盗まれるリスクがあったり、不審者がいて身の危険を感じることも。

筆者はコインランドリーの使用中に移民系の若者にずっとフランス語で話しかけられ続けた経験があります…怖かった…

そのため、なるべく人通りの多いエリアやホテルの多いエリアにあるコインランドリーを選ぶのはもちろん、入る前に外からコインランドリーの内部を見て、明るく清潔で利用者が多い(と思われる)かどうかを確認するようにしましょう。

なかには24時間営業のコインランドリーもあるようですが、日本のように多くのお店が深夜まで営業していることは少ないので、夜間は人通りは極端に少なくなります。利用はなるべく日中にするのが得策です。

利用料金は?

フランスのコインランドリーの洗濯料金は洗濯機の大きさや場所によって異なり、一般的に、6〜8キロの洗濯物を洗う標準サイズの洗濯機は4.5〜7ユーロ、乾燥機は1~1.5ユーロで10分という設定が多いです。

エリアやコインランドリーによっても異なりますが、日常の洗濯なら10ユーロもあればできる印象。

大型洗濯機や乾燥機を使うと料金が高くなることもあるので、事前に料金表を確認しておくと良いでしょう。混んでいる時間帯は料金が高い大型の洗濯機しか空いていないこともあるのでご注意を。

大抵の場合は店の外に大きく書かれています。いくつかあれば回って料金を比較してみても良いかも。(写真はパリ)
料金表の一例。店内にも料金表示があり、分かりやすくて助かります。(写真はリヨン)

利用可能な決済方法は?

近年のフランスのコインランドリーでは、現金だけでなく、クレジットカードやデビットカード、さらに一部ではモバイル決済も可能なところが増えています。

ただ古い設備のコインランドリーでは現金(硬貨)専用の場所もあるため、小銭(pièces)を用意しておくことも忘れずに。特に2ユーロや1ユーロ硬貨が必要になることが多いです。

現金しか使えないコインランドリーの場合、両替機があるかどうかも確認しておくと便利です。

小銭がない場合は周辺のお店で崩したりといった手間が発生します。

洗剤や柔軟剤などは売っているか?

ほとんどのフランスのコインランドリーでは、洗剤(lessive)や柔軟剤(assouplissant)を販売する自動販売機があります。1回分の小袋が売られていることが多いですが、スーパーマーケットで販売されている洗剤類と比較すると値段は高め(1〜2ユーロ程度)。

そのため、長期滞在であれば自分で洗剤を持参する方が経済的です。

洗剤やスーパーや薬局で購入できます。

日本から洗剤を持参する方もいると思いますが、日本とヨーロッパの水は成分が異なるため、日本の洗剤だと思ったように汚れが落ちないことがあります。洗剤類は現地のものを使用するのがおすすめ。

パリのコインランドリーで購入した洗剤(左)と柔軟剤(右)。

コインランドリーの使い方

ここからは具体的なコインランドリー(洗濯機&乾燥機)の使い方をご紹介します。

洗剤・柔軟剤の買い方

洗剤や柔軟剤を持っていない場合でコインランドリーに自動販売機が備え付けられている場合は、まず洗剤や柔軟剤を購入するところから始めます。

洗剤・柔軟剤を持参する方はスキップしてください。

STEP
自動販売機の仕組みを確認

まずは自動販売機の仕組みをチェック。

洗剤や柔軟剤専用の自動販売機がある場合と、洗濯機や乾燥機の注文用機械と一体になっている場合があります。主流は全て一つの端末で済ませるスタイル(つまり一体型)です。

続いて具体例をいくつかご紹介。大抵はどちらかのパターンに当てはまります。

まずは洗剤と柔軟剤にも番号が振られているパターン(それぞれ19番と20番)。つまり、洗剤や柔軟剤を購入する際は操作盤でこれらの番号を指定する必要があります。

慣れると迷わなくなりますが、初見だと戸惑いますよね。

続いてこちらは別タイプ。この場合も操作盤がついていないので、洗濯機や乾燥機と同じ料金支払い機の操作が必要なことが分かります。

今回は更に番号もついていないので、操作盤では洗濯機や乾燥機を動かすのとは別にメニューがありそう。

取り出し口が下にあるだけなので、料金を支払えばここで受け取れることだけが分かります。
STEP
製品を選択する

洗剤は1回分の小袋で、通常は1〜2ユーロ程度です。

まずはLessive(洗剤)とAssouplissant(柔軟剤)に番号が振られているタイプのコインランドリー。操作盤で番号を指定して購入します。

電話のような番号のパネルで入力。

洗剤(19番)を買う場合は1と9を押し、V(Valide:決定)を押します。画面はこんな表示になります。もし間違えた場合はA(Annule:取り消し)を押します。

カードでも支払えることが多いです。便利な世の中。

次にタッチパネル式。こちらは洗濯機・乾燥機・物品の購入がより分かりやすい形式です。言語が選べることが多いのも安心ポイント。こちらも必要なアイテムのボタンを押します。

料金支払い機の外観。現金払いの他カード決済も可能です。

左下のLessiveを選択。

タッチパネルなのでそのまま操作。

Lessive(洗剤)とAssouplissant(柔軟剤)を必要に応じて選びます。

必要に応じて選びましょう。
STEP
料金を支払う

現金かカードで料金を支払います。

こんな風にビジュアルで分かりやすく表示されていることもあります。
STEP
商品を受け取る

購入した洗剤や柔軟剤を回収します。

決済手段を選んで金額を支払うと、こんな感じの取り出し口から出てきます。

こんな感じの取り出し口から出てきます。たまに滑り出ることもありますがご愛敬。

これはタッチパネル式でも同様だったり。

購入した洗剤や柔軟剤は下の取り出し口から出てきます。

洗濯機の使い方

いよいよ洗濯を開始します!大抵の場合使用方法の説明があるので、それに従えばOK。

一部英語の説明があるのが親切です。
STEP
容量に合う洗濯機を選び、洗濯物を入れる

まず、利用可能な洗濯機の容量をチェック。合う洗濯機に洗濯物を入れます。

フランスの洗濯機はほとんどが前開き式です。

こちらは7kg用の洗濯機。
12kgから25kgの洗濯機も選べるので、大物でも安心。

洗濯物を入れたら扉を閉めます。

扉のタイプは色々ですが、こちらは扉を閉めてから左のハンドルを回してロックするタイプ。

支払いの際に使用する洗濯機の番号を選択する必要があるので、どの洗濯機に洗濯物を入れたか覚えておきましょう。

STEP
洗剤を入れる

洗剤は洗濯機にある洗剤投入口に入れます。フランスのコインランドリーには洗剤自動投入機能がない場合が多いので、自分で適量を入れる必要があります。

液体洗剤ならキャップ1杯、粉末洗剤なら大さじ1〜2杯が目安です。柔軟剤(assouplissant)を使用する場合は、専用の投入口に入れます。ジェルボールタイプを使う場合はそのまま洗濯物と一緒に入れればOK。

こちらは洗濯機の上部に投入口があるパターン。他には引き出しのような形状の場合もあります。

洗濯機のモデルによって投入口の仕組みが微妙に異なりますが、この洗濯機の場合は選択するプログラムによって洗剤の投入口が決まる形式です。

基本的にコインランドリー内にどの穴にどの洗剤や柔軟剤を入れるかが書かれているので参考に。

よく読んで理解してから使いましょう。

こちらは引き出し式の案内。

こちらはちょっと古い形式ですが、英語表記もあって親切です。
STEP
プログラムを選ぶ

フランスの洗濯機には温度や素材に応じたさまざまなプログラムがあるので、適したものを選択します。

以下はよく使われるプログラムです。

  • Coton(コットン):一般的な衣類、タオルやシーツなどに最適です。
  • Délicat(デリケート):シルクやウールなど、繊細な素材に適しています。
  • Synthetique(合成繊維):速乾性のある化学繊維用のプログラムです。
  • Laine(ウール):ウール専用のプログラムで、低温で洗います。
今回はプログラムと設定温度がセットになっているので、プログラムさえ選べば別途の温度設定は不要。

プログラム設定と温度設定がセットになっているパターンはここで設定終了。温度設定が別途必要な場合はステップ4へ。

STEP
温度設定

洗濯機の温度を自分で選択することもあります。

温度設定としては、以下の温度が一般的。

  • 30°C:デリケートな衣類や色落ちしやすい衣類用。
  • 40°C:普段の衣類に適した温度。
  • 60°C:タオルや寝具、頑固な汚れのある衣類用。
  • 90°C:特に汚れがひどい場合や殺菌が必要な場合に使用。
STEP
支払い

料金支払い機に進んで該当する洗濯機の番号を入力し、現金かカードで支払います。

こちらは番号式。自分が使いたい洗濯機の番号がちゃんと入力されているか確認!

04と表示されているのが洗濯機の番号。乾燥機も同じように番号が振られています。

次にタッチパネル式。こちらはイラストが描かれているので分かりやすいですね!

こちらが料金支払い機。こちらでは紙幣・硬貨・カードの全てが使用可能です。

洗濯機を使用するので、左上のLavageを選択。

タッチパネルなのでそのまま選択。

使用可能な洗濯機が表示されるので、自分が洗濯物を入れた洗濯機の番号を選択します。

番号を忘れても戻って確認すればOK。

支払方法を選択します。

左側が現金決済、右側がカード決済のメニューです。

今回はカード決済を選択しました。

支払方法に関する案内が表示されました。

非接触型にも対応しています。

Apple Payでも支払えて便利です。

決済が完了すると自動で洗濯機が動作を始める場合と、改めて洗濯機のボタンを押す必要がある場合があります。今回は後者。

STEP
洗濯を開始する

(自動で洗濯が開始しないタイプの場合)洗濯機の操作パネルの赤いSTARTボタンを押して洗濯開始!

プログラムを確認し、良ければSTARTボタンを押します。

STARTの代わりにフランス語でDEMARRAGEと表示される場合もあります。意味は一緒。

Demarrageって何?って一瞬焦りますよね…。

洗濯が始まりました。

洗濯機が動き始めました。あとは待つだけ。

洗濯機に残り時間が表示されます。

STEP
終わったら洗濯物を回収する

洗濯が終わったら速やかに洗濯物を取り出しましょう!乾燥機を利用する場合は、そのまま洗濯物を乾燥機に移します。

乾燥機の使い方

洗濯機の使い方が分かれば乾燥機の使い方も簡単です。

STEP
乾燥機に洗濯物を入れる

洗濯が終わったら、乾燥機(Sèche-linge)に洗濯物を移動させます。

フランスの乾燥機は時間単位で使用料金が決まっていることが多いです。必要な時間分お金を払って利用します。

今回も乾燥機の番号を覚えておきます。

STEP
乾燥時間を設定する

乾燥機も同じように料金支払い機から操作します。

操作盤タイプの場合は洗濯機から続き番号になっていることが多いです。使用する乾燥機に対応する番号を入力し、Vを押して確定させます。

この機械では乾燥機1回分しか支払いができないので、1サイクルが終わったらその都度支払いをします。

タッチパネル式はやっぱり簡単。今度は右上のSéchargeを選択。

使用可能な乾燥機が表示されます。使用する乾燥機の番号を選択。

乾燥機には10分、20分、30分などの選択肢があり、希望する時間を設定します。ドラム容量が大きい場合、長時間の乾燥が必要なことがあります。

今回は12分のサイクルを何回実行するかを選ぶ形式です。12分ならそのまま、24分以上必要ならプラスのボタンを押して回数を追加します。

乾燥機の番号と乾燥時間が表示されています。
STEP
支払い

乾燥分数を選んだら支払いに移ります。

洗濯機の際と同様に現金払いかカード決済かを選び、決済します。

あとは洗濯機の際と同様に操作します。

支払が完了しました!これで乾燥機が自動で動き始める場合もあります。

支払が完了したので、乾燥機の設定を行います。

今回は決済しても自動では動かないので、次のステップに移ります。

STEP
乾燥を開始する

該当の乾燥機の温度を設定し、緑色のSTARTボタンを押すと乾燥機が動き始めます。

どの操作盤がどの乾燥機に対応するかは矢印を目印に判断が可能です。

残り時間は操作盤に表示されています。

乾燥が開始しました。
STEP
終わったら洗濯物を回収する

乾燥が終わったら速やかに洗濯物を回収しましょう。

コインランドリーで役立つ単語集

最後にコインランドリーで良く見るフランス語の単語をまとめてみました。
参考までにどうぞ!

フランス語日本語備考
machine à laver洗濯機
sèche-linge乾燥機
lessive洗剤
assouplissant柔軟剤
eau de Javel漂白剤使うと色落ちするので注意
cycle/programme洗濯コース
départ/démarrage開始STARTと書かれることもある
arrêt停止
monnaie/piècesコイン・現金
distributeur de lessive洗剤の自販機
valider/valide決定緑のボタンによく代替される
annulerキャンセル赤のボタンによく代替される
CBクレジットカード日本のカードもOKなことが多い

フランスのコインランドリーは地域の社交場?

さて一度利用を始めると洗濯から乾燥まで最低でも40分はかかるコインランドリー。

途中で家に帰ったり近所で買い物を済ませるのも手ですが、他の利用者を見ていると洗濯物を放置してどこかに行く人は意外と多くなさそうです。

むしろ利用者同士で会話している光景もよく見かけますし、大物の洗濯をしているときには周囲の人に手伝ってもらって畳んだりも。まるで交流の場になっているようです。

利用方法が分からずに戸惑っていた時に、何度も周囲の人に助けられたことがあります。

洗濯の終了を待っているときに話しかけられることも結構あるので、フランス語の練習をするのにも良いかもしれません。

日本から来たというだけで会話が盛り上がることもあります!素敵な思い出づくりにコインランドリーを利用するのもありかも?

まとめ

この記事ではフランスのコインランドリーの利用方法についてまとめました。

ここで紹介したフランスのコインランドリーはあくまでも一例。そのため色々なバリエーションがありますが、基本的な使い方は実はそこまで違いません。

周辺の治安や設備の確認、料金や支払い方法に注意しながら、フランス語のボキャブラリーも活用してぜひ利用してみてください。長期滞在なら是非自前の洗剤や柔軟剤を用意してトライ!

フランスで快適なコインランドリーライフをお過ごしください。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次