【ブログ運営報告】留学終了で就活本格化!でもブログで個人事業主?複線キャリアの30ヵ月目

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年10月15日で最初の記事(2023年4月15日)から30ヵ月が経ちました。

卒業式から早一ヵ月。ジュネーヴからの撤退手続きも何とかこなしつつ、次のステップに向けて今が踏ん張りどころ。前の記事でも書いた通り、国際協力を軸にポジションを探すのはかなりの長期戦…というかほぼ無理ゲーだということが判明したので、色々なキャリアのかたちを模索しているところです。

この記事では、そんな30ヵ月目のアクセス数やブログの動きをまとめました。
ブログを運営している方やこれから始める方にとって、何か参考になれば幸いです。

集計期間

2025年9月16日~2025年10月15日

前回(29ヵ月目)の記事はこちらです。

目次

これまでの記事数&PV数などの推移

まずは記事数やPV数などの運営状況を報告します。

記事数

15記事です。

一部過去記事の大幅リライト(ジュネーヴ滞在許可関係とか留学生向け保険関係とか)を除いた数字ですが、最近結構ハイペースで更新しています。

卒業を機にまとめた記事やずっと温めていた企画を出すこともできたので、全体的に満足です。
就活しながらですが時間を有意義に使えている感じ。

直近3ヵ月の記事数推移は以下のとおり。

日付期間中の執筆記事数合計記事数
2025年6月16日~7月15日(28ヵ月目)11285
7月16日~8月15日(29ヵ月目)17302
8月16日~9月15日(30ヵ月目)15317

これまでの記事数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

記事数の推移(2023年4月~2025年10月)
日付期間中の執筆記事数合計記事数
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目)2828
5月16日~6月15日(2ヵ月目)2553
6月16日~7月15日(3ヵ月目)2073
7月16日~8月15日(4ヵ月目)477
8月16日~9月15日(5ヵ月目)1289
9月16日~10月15日(6ヵ月目)291
10月16日~11月15日(7ヵ月目)899
11月16日~12月15日(8ヵ月目)6105
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目)7112
1月16日~2月15日(10ヵ月目)11123
2月16日~3月15日(11ヵ月目)9132
3月16日~4月15日(12ヵ月目)7139
4月16日~5月15日(13ヵ月目)3142
5月16日~6月15日(14ヵ月目)1143
6月16日~7月15日(15ヵ月目)8151
7月16日~8月15日(16ヵ月目)12163
8月16日~9月15日(17ヵ月目)19182
9月16日~10月15日(18ヵ月目)12194
10月16日~11月15日(19ヵ月目)14208
11月16日~12月15日(20ヵ月目)8216
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目)10226
1月16日~2月15日(22ヵ月目)8234
2月16日~3月15日(23ヵ月目)7241
3月16日~4月15日(24ヵ月目)7248
4月16日~5月15日(25ヵ月目)16264
5月16日~6月15日(26ヵ月目)6270
6月16日~7月15日(27ヵ月目)4274
7月16日~8月15日(28ヵ月目)11285
8月16日~9月15日(29ヵ月目)17302
9月16日~10月15日(30ヵ月目)15317
※ブログ運営報告記事を含む数字です。

PV数・ユーザー数

PV数は33,246でした。

前月から微増。新規記事が大ヒットしたわけではないので、これまでの積み上げがジワジワ効いている感じでしょうか。ひとまず3万台をキープできているのでホッとしました。

1ヵ月あたりのユーザー数は19,498でした。

こちらも前月と比較して少しだけ増えました。新規の割合が減ったのは少し気になりますが、リピーター流入が多かったと思えばプラス要素と捉えられるかも。

直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。

日付1ヵ月PV数1ヵ月ユーザー数
2025年7月16日~8月15日(28ヵ月目)35,04220,446(新規:19,277)
8月16日~9月15日(29ヵ月目)32,69518,560(新規:17,430)
9月16日~10月15日(30ヵ月目)33,24619,498(新規:16,572)

これまでのPV数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

PV数の推移(2023年4月~2025年10月)
日付1ヵ月PV数
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目)60
5月16日~6月15日(2ヵ月目)361
6月16日~7月15日(3ヵ月目)1,302
7月16日~8月15日(4ヵ月目)2,844
8月16日~9月15日(5ヵ月目)4,708
9月16日~10月15日(6ヵ月目)3,779
10月16日~11月15日(7ヵ月目)4,321
11月16日~12月15日(8ヵ月目)4,460
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目)6,273
1月16日~2月15日(10ヵ月目)7,606
2月16日~3月15日(11ヵ月目)9,441
3月16日~4月15日(12ヵ月目)7,752
4月16日~5月15日(13ヵ月目)8,298
5月16日~6月15日(14ヵ月目)7,105
6月16日~7月15日(15ヵ月目)7,092
7月16日~8月15日(16ヵ月目)8,927
8月16日~9月15日(17ヵ月目)14,846
9月16日~10月15日(18ヵ月目)15,848
10月16日~11月15日(19ヵ月目)19,136
11月16日~12月15日(20ヵ月目)18,619
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目)23,005※
1月16日~2月15日(22ヵ月目)26,028※
2月16日~3月15日(23ヵ月目)28,480※
3月16日~4月15日(24ヵ月目)23,104
4月16日~5月15日(25ヵ月目)31,305
5月16日~6月15日(26ヵ月目)29,025
6月16日~7月15日(27ヵ月目)28,907
7月16日~8月15日(28ヵ月目)35,042
8月16日~9月15日(29ヵ月目)32,695
9月16日~10月15日(30ヵ月目)33,246
※アドセンスのアクセス数のためGA4のPV数とは異なります。

ドメインパワー(Ubersuggest)

Ubersuggestで測定したドメインパワー(Domain authority)は13.0です。

前月と比較して2.0増加しました。まだまだ低いですが初めてのスコアなので嬉しい。
被リンクもちょっと増えたみたいでそれも嬉しい。

直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。

日付ドメインパワー増減
2025年8月15日(28ヵ月目)11.0
9月15日(29ヵ月目)11.0
10月15日(30ヵ月目)13.0+2.0

これまでのドメインパワー推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。

ドメインパワー推移(2023年4月~2025年10月)
日付ドメインパワー増減
2023年5月15日(1ヵ月目)3.9
6月15日(2ヵ月目)4.4+0.5
7月15日(3ヵ月目)0.0-4.4
8月15日(4ヵ月目)4.1+4.1
9月15日(5ヵ月目)4.6+0.5
10月15日(6ヵ月目)3.1-1.5
11月15日(7ヵ月目)2.1-1.0
12月15日(8ヵ月目)1.0
2024年1月15日(9ヵ月目)1.0
2月15日(10ヵ月目)1.0
3月15日(11ヵ月目)1.0
4月15日(12ヵ月目)1.0
5月15日(13ヵ月目)3.0+2.0
6月15日(14ヵ月目)3.0
7月15日(15ヵ月目)3.0
8月15日(16ヵ月目)3.0
9月15日(17ヵ月目)3.0
10月15日(18ヵ月目)3.0
11月15日(19ヵ月目)3.0
12月15日(20ヵ月目)6.0+3.0
2025年1月15日(21ヵ月目)6.0
2月15日(22ヵ月目)6.0
3月15日(23ヵ月目)6.0
4月15日(24ヵ月目)10.0+4.0
5月15日(25ヵ月目)12.0+2.0
6月15日(26ヵ月目)12.0
7月15日(27ヵ月目)11.0-1.0
8月15日(28ヵ月目)11.0
9月15日(29ヵ月目)11.0
10月15日(30ヵ月目)13.0+2.0
※利用ツールを変えたため、増減カウントは一旦リセット。

収益

収益にはかなり波があり、アドセンスはバブル景気が落ち着いたように激減。ただしベースの上り幅は保っているので、成長は感じられています。

アフィリエイトもかなり落ち着きましたね…。あんまり稼ぐ方向に特化していないブログではありますが、何かしら考えたいなとは思っています。

30ヵ月目を振り返って

30ヵ月目はとにかく就活!とはいえやはりミッドキャリアからの国際機関の壁は厚く…。

国際協力キャリアから一旦撤退!

ジュネーヴや東京などで現役職員に話を聞く限り、国連や国際機関の正規職員への道を目指すにはちょっと時期が悪そうです。inspiraもunder considerationがずらっと並ぶ状況で…。

もちろん国際協力に関わるという意味では、国際機関の正規職員以外にもJICAとかNGOといった道も当然あります。
ですが自問自答した結果、すぐに国際協力に携わるよりも、コンサル業界やスタートアップなどのビジネスに近い領域でまずスキルと実務経験を得て、自分のキャリアを切り開いていくのが優先という結論に至りました。
もし途上で国際協力に接続できるタイミングが訪れたら、そのときに改めて判断することにします。

どうやら特定の分野の課題解決に携わりたいというよりも、ステータスや海外の労働環境に憧れていた面が強かったみたいです。自分のキャリアを磨きつつお金を蓄えて、自由の基盤を作る方が先。

そのうえで現役国連職員の書いたブログを見ていると、やっぱり問題意識や行動力がずば抜けています。
自分は結局そんなに頑張れなかったな…。

というわけで、一旦国際機関や国際協力業界への就職活動は見合わせ。日本型組織で働く未来がイメージできないので、とにかく軸は海外へ。ただ一応国際機関へのアプライは細々と続けるつもりです。

海外ネタが尽きたら公務員系の記事が増えてくるかもしれません。

個人事業主になりました

そんなこんなでただの無職(就活中)になったのですが、一応ブログも少しながら収益が出ていたわけで、日本に本帰国するタイミングで思い切ってブログ起業してみることにしました。これで立派な個人事業主です。

まだ申告義務もないほど収益が少ない(何なら大赤字状態)のですが、会計スキルを鍛えたり、本格的にウェブマーケティングのスキルを身に着けていくモチベーションになることを期待しています。この赤字も青色申告がちゃんとできれば翌年度以降に繰り延べできるし。

いずれにしても市役所には収入を申告する必要があることを考えると、その手間も省きつつ、ブログ執筆に掛かった費用(旅費とか)を経費計上できる、という面も魅力的です。

これから会計ソフトを入れて本格的に一人事業を開始する予定です(まあ開業届は提出済みなので、もう事業自体は始めているという整理なんですけどね)。

経費でどこまでいけるか?取材旅行を敢行!

本ブログは海外要素多め(というかほぼ全て?)なので、起業記念ということで試しにブログ用に台北・香港の取材旅行をしてみることにしました。

これまでは駐在・留学に関わる渡航以外は単なる旅行でしたが、今回はビジネストリップという扱い。レシートやら領収証やら経費精算に必要なものがたくさんあるので、自分だけでどこまで対応できるかは正直未知数です。もちろんアウトプットとして支出に対応する事項についての記事の作成も必要なので、気合を入れていきます。

我ながら未知の世界に飛び込みすぎな気もしていますが、果たしてどうなるか…?

というわけで、30ヵ月目の運営報告でした。
以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次