日本よりもかなり暑い気候が特徴の台湾。
滞在中は汗だくになることも多く、旅行日数が長くなるとどうしても洗濯物が溜まってしまいます…。
今回台北でコインランドリーを利用する機会があったので、使い方や料金などを実体験ベースでご紹介します。
台北に中長期滞在する予定のある方の参考になれば嬉しいです。

今回利用したのは中山エリアの「白媽媽自助洗衣」です。
台北のコインランドリーに行く前に
まずは台北でコインランドリーに行く前にやるべきこと・知っておくべきことをまとめます。
台北のコインランドリーの利用方法は非常にシンプルなので、中国語が分からなくても問題なく使えます。
コインランドリーの探し方
コインランドリーを探すにはGoogle Mapsが便利。
「コインランドリー」と入れても検索はできますが、英語で「Laundromat」か中国語で「自助洗衣店」と入れた方が多くの検索結果が得られます。

小銭を準備
コインランドリーにもよりますが、10台湾ドルコインが必要なことが多いので手元にあると便利です。
両替機が置いてあることもありますが、高額紙幣には対応していないことが多い印象。100ドル紙幣があれば両替ができるはずです。
カード払いができるかどうかはコインランドリーによりますが、対応しているところはあまり多くなさそう。
洗剤や柔軟剤は自動投入の場合とそうでない場合がある
洗剤や柔軟剤が自動投入かどうかを必ず確認しましょう(近年は自動投入の場合も多いです)。
もし自動投入ではない場合は、コインランドリーで販売されている洗剤や柔軟剤を購入して自分で投入します。

知っておくと便利な中国語リスト
観光地に近いコインランドリーでは中国語・英語併記のことが多いですが、中国語オンリーのことも。
とはいえ中国語で使用される漢字は日本語と近い意味合いのこともよくあるので、そこまで障害にはならないはず。
ここではコインランドリーで使われる単語をいくつかご紹介します。
| 日本語 | 中国語(繁体字) | 発音(ピンイン) | 備考 |
|---|---|---|---|
| コインランドリー | 自助洗衣店 | zì zhù xǐ yī diàn | |
| 洗濯機 | 洗衣機 | xǐ yī jī | |
| 乾燥機 | 烘衣機 | hōng yī jī | 「烘」=乾かす |
| 両替 | 兌幣 | duì bì | |
| 洗剤 | 洗衣粉/洗衣精/洗衣乳 | xǐ yī fěn/xǐ yī jīng/xǐ yī rǔ | 洗衣粉=粉末洗剤 洗衣精/洗衣乳=液体洗剤 |
| 柔軟剤 | 柔軟精 | róu ruǎn jīng |
洗剤類を購入する(必要なら)
自動投入ではない場合は敷地内に自動販売機が設置されていることが多いです。
例えばこのような感じ。
自動販売機に大きく表示されている「洗劑販賣機」はそのまま「洗剤販売機」という意味です。

この場合は10ドル硬貨の投入口があり、それぞれの商品のボタンには金額が表示されていません。つまりそれぞれ10ドル(約50円)ということです。
必要な商品を購入します。それぞれの商品の説明は以下の通り。
| 中国語 | 日本語訳 | 用途・特徴 |
|---|---|---|
| 洗衣粉 | 洗剤 | 洗剤 |
| 柔軟精 | 柔軟剤 | 柔軟剤 |
| 除靜電紙 | 静電気防止シート(ドライヤーシート) | 乾燥機に入れて衣類の静電気とシワを防ぐ |
| 消毒藥水 | 洗濯用消毒液/除菌剤 | 共用機対策・除菌目的で使用 |
| 裝衣袋 | 洗濯ネット/ランドリーバッグ | デリケート衣類の保護や持ち帰り用 |
もし小銭がない場合は右側にある「佰元鈔兌幣機」(両替機)に100ドル札を入れると10ドル硬貨に両替できます。


前に記事を書いたシンガポールのコインランドリーでは両替すると何枚か専用トークンになりましたが、こちらは単純な両替機です。
洗濯機・乾燥機を使う
洗濯機・乾燥機の使い方はとっても簡単。ここでは自動投入タイプでない洗濯機の使い方をご紹介します。
洗濯機を使う
基本的に洗濯機本体や店内に使用方法について書かれているので、その指示に従って進めれば大丈夫。
洗濯物の量に応じて使用する洗濯機を決めます。
こちらには小(9kg)、中(14kg)、大(18kg)の三種類がありました。


使用する洗濯機が決まったら、衣類を入れて扉を閉めます。
自動投入でない場合は、購入しておいた洗剤等をこのタイミングで入れます。
投入口は洗濯機のモデルによって異なります。

今回は上から入れるタイプでした。
洗剤はDETERGENT、柔軟剤はFABRIC SOFTNERと書かれている投入口にそれぞれ入れます。

利用する洗濯機の容量に対応した金額を投入します。

この洗濯機は50ドル必要なので、10ドル硬貨を5枚投入します。

温度(温度計マーク。左から高温・中温・低温)を選択後、開始ボタン(この機種の場合は緑色のダイヤマーク)を押して洗濯プログラム開始!
残り時間が表示されます。

プログラムが終わる5分前には戻っておくようにしましょう。
次は乾燥プロセスです。
乾燥機を使う
乾燥機の使い方もとっても簡単。
洗濯物を洗濯機から取り出し、乾燥機に移します。

洗濯物の生地に応じた乾燥温度を設定します。
洗濯物を投入した乾燥機に対応する操作盤で設定しましょう。

各温度の目安については店内に掲示されている案内を参考に。

問題なければ料金を投入。自動的に乾燥プロセスが始まります。
入れたコインの枚数で総乾燥時間が決定されるので、あらかじめ連続投入しておくと一度で乾燥を終えることができます。
今回は10ドルで5分乾燥ができる機械。筆者の洗濯物の場合、25分(=50ドル)もすれば完全に乾きました。

乾燥プロセス終了後、洗濯物がちゃんと乾いていたらOK。もしまだ乾いていなければ、また何枚かコインを投入して乾燥プロセスを継続します。
まとめ
今回は台北のコインランドリーの使い方解説記事でした。
台北のコインランドリーは中国語というだけで若干ハードルが高い気がしてしまいますが、使い方は日本とほとんど変わりません。雰囲気もほぼ同じで、慣れてしまえば全くと言ってよいほど不自由は感じないと思います。
コインランドリーを活用して快適な台北滞在を!
参考までに他国でコインランドリーに関する記事を置いておくので、もし興味があればどうぞ。


以上です!
-1.png)

コメント