【限定特典あり】海外旅行のお金管理問題はこれで解決!WISEのメリットと使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

海外旅行でまず困るのが「お金をどう持っていくか」や「現地通貨をどう用意するか」といったお金関係の事柄。

日本円を両替する人も多いと思いますが、空港の両替所はレートが悪く手数料も不透明で、気づけば数千円単位で損をしていることもあります。市中の両替所や現地ATMを使っても、高額な手数料が上乗せされるケースは少なくありません。

一方でクレジットカードなどのキャッシングだとカード会社が決めたレートでの両替になり、返済方法によっては利息の支払いが必要になることも。

そこでおすすめなのが WISE(ワイズ)
海外送金サービスとして有名ですが、短期旅行でも デビットカードを使った支払い現地ATMでの通貨引き出し に活用できます。

渡航前に日本円をチャージしておけば、現地でそのままカード払いができ、必要な分だけATMから現金を下ろせます。前もって多額の現地通貨を準備する必要もないので、到着後すぐに行動できるのが嬉しいところです。

この記事では、短期旅行者向けにWISEを使った現地通貨の準備方法や旅行中の具体的な使い方、注意点を分かりやすく解説します。記事の最後では、本ブログ経由で利用できる送金手数料無料などの限定特典もご紹介します。

「両替で損をしたくない」「スマートに現地通貨を準備したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

目次

WISEとは?旅行者が知っておきたい基本

海外送金サービスから始まったWISE

WISE(ワイズ)は、もともと「海外送金サービス」としてスタートしました。

従来の銀行送金と比べて中間手数料を大幅に削減し、為替レートも市場レートに近い「ミッドマーケット為替レート」を採用しているのが特徴です。そのため、留学や駐在など長期滞在者から支持を集めてきました。

旅行では「デビットカード&ATM利用」が便利

一方、短期旅行者にとって特に役立つのは デビットカード機能とATMでの現金引き出し機能

  • デビットカード:渡航前に日本円をチャージしておけば、現地のレストランやホテルでそのままカード払いができます。このとき、チャージしておいた日本円はその時点のレートで自動的に現地通貨に換算されるので、複雑な手続きは不要。クレジットカードと同じ感覚で使えるのがポイントです。
  • ATMでの現金引き出し:必要に応じて現地通貨を引き出せるので、大金を両替して持ち歩く必要がありません。

つまり旅行者は「送金サービス」としてよりも両替代わりに使えるカードとして覚えておけばOKです。

旅行でWISEを使うメリット

空港や街中の両替よりレートが良い

空港や街中の両替所では、表示レートと実際の受取額に差があり、知らないうちに数%の手数料を取られてしまいます。

冒頭でも述べた通りWISEでは市場で実際に使われる基準の為替レート「ミッドマーケット為替レート」が適用されるため、両替よりも圧倒的にお得。

例えば1,000ユーロを用意する場合、空港の両替所では手数料込みで数千円〜1万円近く損をするケースもありますが、WISEなら透明なレートで計算されるため、実際にどれだけお得かが一目で分かります。

必要な分だけ現地ATMで引き出せる

多くの国ではキャッシュレス決済が主流となっており、旅行中に現金が必要になる場面は、屋台やチップ、ローカル交通などの少額決済に限られます。

WISEカードなら必要なときにATMで少額を引き出せるので、大金を両替して持ち歩く必要がありません。
防犯面でも安心です。

「レストランのチップを少し渡したい」「市場で現金しか受け付けていない」などのシーンでも、その場で必要な分だけ下ろせるので、余計に両替して余らせる心配もありません。

世界中のVISA/Mastercard対応店舗で使える

WISEカードはVISAまたはMastercardのデビットカードとして利用できます。
そのため、クレジットカードが使えるホテル・レストラン・ショップなら、基本的に同じように支払い可能です。

特にヨーロッパやアジアの都市部ではカード社会が進んでいるため、現金をほとんど使わずに旅行を終えることも可能。観光地や大手チェーン店ではまず問題なく利用できます。

さらに、対応通貨が多いのも魅力。WISEアカウントでは40種類以上の通貨の保有及び両替が可能なので、多くの国でストレスなく決済ができます。

即時決済で使いすぎ防止にもなる

クレジットカードと違い、WISEカードはチャージした残高から即時に引き落とされます。旅行先で気づかないうちに使いすぎてしまう心配がなく、家計管理の面でも安心です。

「帰国後にカードの請求を見て青ざめる…」といった心配がないのは大きな安心ポイント。あらかじめチャージした金額の範囲内でしか使えないので旅行の予算管理にも役立ちます。

さらに、もし盗難や不正利用に遭ってもチャージした残高以上が失われることはありません。クレジットカードのように高額な不正請求に発展しにくい点も、旅行者にとって安心できるポイントです。

スマホ決済対応でカードを持ち歩かなくてもOK

WISEカードは物理カードを発行しなくても、デジタルカードとしてスマホのウォレット(Apple Pay / Google Pay)に登録して使えます。

現地ではスマホをかざすだけで決済できるため、財布にカードを入れて持ち歩く必要がありません。特に観光地ではスリや置き忘れが心配ですが、スマホに登録しておけばカードを取り出す必要がなく、セキュリティと利便性を両立できます。

旅行のこんな場面でWISEが使える!

WISEが便利なのは「実際の旅行シーン」での使い勝手の良さです。従来の両替やクレジットカードでは不便だった場面も、WISEならスマートに解決できます。

現地通貨が簡単に引き出せる!

到着直後に現地通貨を手に入れるには、従来は空港の両替所に並んで高い手数料を払うか、クレジットカードでキャッシングして利息を負担するしかありませんでした。

WISEカードなら空港内のATMで必要な分だけすぐに引き出せるので、タクシー代や軽食代を即座に確保可能。しかもキャッシングと違い借金ではなく、事前にチャージした残高から即時に引き落とされる仕組みなので返済や利息を気にする必要がありません。

旅行初日から「両替どうしよう…」と悩まずに動けるのは大きなメリットです。

旅のワンシーン

夜遅くにバンコク到着。両替所が閉まっているかもとドキドキしていましたが、空港のATMは24時間営業!両替所を探すまでもなく、WISEカードを使ってその場でバーツを引き出して無事ホテルまで移動できました。

ホテルやレストランでの支払いもスムーズ!

現金を多めに両替しておくと、盗難リスクや余ったときの換金ロスが不安でした。

WISEカードなら、ホテルやレストランでクレジットカードと同じように提示するだけ。チャージ残高から即時に支払えるので、財布に現金を詰め込む必要がなく、安心して食事や宿泊を楽しめます。旅行中ずっとスマートに支払いできる安心感は大きいです。

旅のワンシーン

イスタンブールのレストランで友人とディナー。WISEカードを使えば日本円からトルコリラに自動両替されるので、スマートに支払いが完了。適用レートもお得なミッドマーケットレートで、手数料などの余計なコストもかかりません。

観光施設や交通機関の利用も簡単!

観光中に小銭が足りず慌てた経験はありませんか?

地下鉄やバスの券売機、博物館や美術館の入場券なども今はカード対応が進んでいます。WISEカードをApple PayやGoogle Payに登録しておけば、スマホをかざすだけで支払い完了。

チケット購入や改札通過がスムーズになり、観光をストレスフリーに楽しめます。

旅のワンシーン

北京の地下鉄は改札でタッチ決済OK。Wiseカードをかざすだけで乗れて、中国独自の決済方法を準備する必要もありませんでした!

交通機関はちょくちょく使うのでいつどのくらい使ったか分からなくなりますが、アプリを使って残額を把握できたので安心でした。

チップや屋台など現金が必要な場面でも助かる!

一方で「チップを少し渡したい」「ローカル市場で食べ歩きしたい」といった現金必須のシーンもあります。
そんなときでもWISEなら、近くのATMから必要な分だけすぐに引き出せます。

大金をまとめて両替して余らせる心配がなく、現金を最小限に抑えられるので安心です。

旅のワンシーン

パリのカフェでコーヒーを注文。

カード払いは10ユーロ以上からと言われたけど、WISEでユーロを少額引き出していたのでスムーズに支払えました。

WISEを使うための準備

WISEを旅行で便利に使うには、渡航前にいくつか準備をしておく必要があります。といっても難しいことはなく、以下の3ステップを済ませておけば、現地に到着してすぐに使い始められます。

STEP1:アカウント登録と本人確認

WISEはアプリからもPCブラウザからも登録できます。

まずアカウントを作成し、本人確認書類(パスポートや運転免許証など)をアップロードすれば準備完了。詳しい流れはアプリや公式サイトで案内されるので、指示に従えばスムーズに手続きできます。

STEP2:日本円(もしくは外貨)をチャージしておく

出発前に日本円をチャージしておけば、現地でそのままカード払いができます。

少額から入金できるので「まずは1万円だけ」など試しにチャージしておくと安心です。銀行振込やクレジットカードなど、複数のチャージ方法に対応しています(クレジットカードは手数料がかかる場合あり)。

また、ユーロや米ドルなど現地通貨を直接チャージしておくことも可能です。旅行中に為替レートを気にしたくない人や、事前にレートが良いタイミングで交換しておきたい人には便利な方法です。

STEP3:物理カード or デジタルカードを準備

WISEカードは郵送で届く「物理カード」と、スマホに登録して使える「デジタルカード」の2種類があります。

旅行直前で物理カードが間に合わない場合でも、デジタルカードをApple PayやGoogle Payに登録すればすぐに利用可能(対応国・端末に限る)。財布にカードを入れて持ち歩かなくても、スマホだけで支払いができるのは旅行者にとって大きな安心ポイントです。

旅行者が注意すべきポイント

WISEは便利なカードですが、使う前に知っておいた方がいい注意点もあります。あらかじめ理解しておくことで、旅行中に「こんなはずじゃなかった」と困ることを防げます。

ATM引き出しは月2回まで無料

WISEカードでのATM引き出しは、月2回・合計30,000円相当までが無料です。3回目以降は引き出し1回ごとに手数料がかかり、さらに一定額を超えると追加の割合手数料も発生します。

例えば「毎回5,000円ずつ下ろす」とすぐに無料枠を使い切ってしまいます。旅行中に複数回利用する可能性があるなら、ある程度まとまった金額を一度に引き出すのがおすすめです。

ATM自体の利用料がかかる場合もある

WISE側の手数料は無料枠内ならゼロですが、ATM自体の利用料(サーチャージ) が別途かかる場合があります。これは国や銀行によって異なり、数百円程度〜数%が上乗せされることもあります。

利用前にATMの画面で「この取引には〇〇の手数料がかかります」と表示されることが多いので、必ず確認してから取引を承認しましょう。同じ街でも銀行によって手数料の有無が異なるため、もし時間があれば複数のATMを比べてみるのも有効です。

為替レートはタイミングで変動する

WISEでは「ミッドマーケットレート」が適用されますが、為替レート自体は常に動いています。チャージしたときのレートと、実際に使ったときのレートが違うと、思ったより支払い額が高く感じることがあります。

例えば「日本円をチャージしておいて、後日ユーロで支払う」といった場合、利用時点のレートで換算されるので、円安方向に動いていると割高になります。反対に円高に動けば得をすることもあります。

レート変動が気になる人は、事前にユーロや米ドルなど現地通貨に換えておくのがおすすめです。アプリでレートを確認しながらタイミングを選べるのもWISEの利点です。

一部の国や店舗では利用できないこともある

WISEカードはVISA/Mastercardの加盟店で利用できますが、世界のどこでも万能というわけではありません。特に以下のようなケースでは注意が必要です。

  • カード決済があまり普及していない国や地域(現金主義が強い国)
  • 小規模店舗や市場、屋台など、カード対応していない場所
  • 古い端末しか置いていない店ではデジタルカード非対応のことも

そのため、旅行中は少額の現金を常に手元に持っておくことが安心です。現金とカードを組み合わせることで、どんな場面でも対応できます。

旅行中にカードを失くした場合の対応

旅行中にカードを紛失したり盗難に遭った場合は、アプリからすぐにカードを一時停止できます。これは物理カードだけでなく、デジタルカードにも適用可能です。

万が一現金を失くした場合と違い、アプリで即座に利用停止できるのは大きな安心材料です。ただし、カードが使えなくなると残高も使えなくなるため、リスク分散の意味でも予備のクレジットカードを1枚持っておくのがおすすめです。

まとめ

海外旅行で毎回悩まされる「現地通貨の準備」や「両替コスト」。

WISEカードを使えば、ミッドマーケットレートでお得に換算され、必要に応じてATMから現金を引き出せます。さらにホテルやレストランでのカード決済、交通機関や観光施設でのスマホ決済にも対応できるので、旅行中の支払いがぐっとスマートになります。

もちろん、ATMの無料回数や為替レートの変動など注意点はありますが、事前に理解しておけば大きな問題にはなりません。むしろ「両替所に並ばなくていい」「キャッシングのように利息を払う必要もない」点で、旅行者にとって非常に便利で安心できる選択肢です。

現在、お友達紹介リンクからの登録で、最大75,000円までの送金に使える手数料無料クーポンまたは無料のカードを獲得できる特典があります。

少しでもお得に始めたい方は、ぜひこの機会に活用してみてください!

また、駐在や留学などで海外に長期滞在する方にはWISEを使った海外送金が便利。
こちらの記事で解説しているので合わせてどうぞ。

以上です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次