【搭乗記】中華系航空会社の長距離フライトってどうなの?中国国際航空の座席・機内食・サービスを徹底レビュー!

当ページのリンクには広告が含まれています。

高額になりがちなヨーロッパと日本を結ぶ航空券。
直行便はもちろん、経由便でもなかなかの価格になることは珍しくありません。

そのなかで比較的安価に利用できるのが中東系や中華系の航空会社です。
特に中華系は料金が魅力的な一方、サービス面などに不安を感じて利用を迷う方も多いのではないでしょうか。

今回筆者は、中国国際航空(Air China)のジュネーヴ発東京行き(北京経由)を利用しましたので、チェックインから機内設備、サービス、機内食、そして遅延や空港での過ごし方まで、実際の体験をもとに記事にまとめてみました。

いち旅行者の体験談ではありますが、中華系航空会社(特に中国国際航空)の利用を検討している方に参考になれば幸いです。

北京のトランジットでも観光してきました。記事はこちら。

目次

航空券予約とフライト概要

今回の帰国では、複数の航空会社や経由地を比較したうえで、中国国際航空(Air China)の北京経由便を利用することにしました。
ここでは、実際の予約方法や選んだ理由、そして具体的なフライト情報を整理します。

Trip.comでの予約

今回の航空券はSky Scannerで日程を絞り込んだうえで、旅行予約サイトのTrip.comを利用して手配しました。
同サービスの提供する航空券が他の会社と比較して安価だったことと、以前に同サービスを利用した際のポイントが貯まっており、今回ラウンジが1度無料になったことが決め手となりました。

海外のサービスですが日本語対応があり、今回もスムーズに予約を進めることができました。

中国国際航空(北京経由)を選んだ理由

ジュネーヴから東京へは直行便がないため、必然的に経由便を利用することになります。

今回の日程では、欧州系航空会社や中東系航空会社(エミレーツやカタール航空など)の便が軒並み高額でした。そのなかで、中国国際航空の北京経由便は比較的安価であり、さらに預け入れ荷物が2つまで無料という条件がありました。今回スーツケースが2つあったため、この条件は非常に都合が良く、利用を決める大きな理由となりました。

また、中国国際航空はスターアライアンス加盟の航空会社であるため、全日空のマイルが貯まる点も個人的に嬉しいポイントでした。加えて、今回の旅程では北京に立ち寄れることになったため、観光を組み込む前提であえて乗り継ぎ時間の長い便を選択しています。

これまでにも中華系航空会社(中国国際航空や中国東方航空など)を利用したことは何度もありましたが、それはいずれも短〜中距離路線でした。長距離路線を利用するのは今回が初めてであり、その点でも新しい経験となりました。

予約したフライト情報

今回予約したのは、ジュネーヴ国際空港を13時30分に出発し、翌日の早朝に北京首都国際空港T3に到着する便(大型機)と、同じく北京首都国際空港T3を15時30分に出発し、羽田空港T3に20時に到着する便(中型機)です。

いずれも中国国際航空による運航で、クラスはエコノミークラス。

北京でのトランジットはおよそ10時間です。
荷物については、預け入れ荷物2つまで無料かつスルーチェックインのため、北京での受け取りは不要でした。

チェックインレビュー

続いてチェックイン手続きについてご紹介します。

オンラインチェックイン

Trip.comで発券手続きを行った際に発行された予約番号を利用すれば、事前に航空会社のウェブサイトで予約検索やオンラインチェックインが可能です。

今回も同じ方式だったため、筆者もオンラインチェックインを試してみました。
しかし、ウェブサイトでは予約検索→オンラインチェックインの画面まで入ることはできたものの、途中で先に進めなくなり、オンラインチェックインを完了させることができませんでした。

エラーメッセージなどは出なかったので、先に進めなくなった理由は結局判明しませんでした。

ジュネーヴ国際空港でのチェックイン

オンラインチェックインができなかったため、出発空港であるジュネーヴ国際空港でチェックイン手続きを行うことにしました。

到着時点でかなり混雑しており30分ほど待ちましたが、荷物預けも含め手続きは問題なく完了しました。
このとき荷物にはTRANSFERのタグが付けられていたので、安心感がありました。

また、このタイミングでジュネーヴ~北京、北京~東京間の搭乗券を両方受け取ることができました。
北京の空港でチェックインカウンターに寄らずに済むのでありがたかったです。

ゲートまでの導線とラウンジ

ジュネーヴ国際空港は、出国ゲート通過時にまず手荷物検査があり、その後に各搭乗ゲートに分岐した先でパスポートコントロールがあります。航空会社ラウンジは搭乗ゲートの近くに配置されていました。

筆者利用時はパスポートコントロールはそれほど混雑していませんでしたが、手荷物検査直後の免税店ゾーンで時間を使いすぎると、搭乗ゲートに着くのがギリギリになりかねない印象です。

今回利用したラウンジは航空会社のラウンジと一体化しており、広さはそこまでありません。ただ利用者は半数程度で、席には十分余裕がありました。軽食やドリンクが用意され、各所に充電設備も整っており、快適に過ごせる環境です。設備面は必要最小限ですが、待ち時間を過ごすには十分といえます。

一方で、直前に利用者が多かったのか、片づけが追い付いていないテーブルが目立ったのはやや残念でした。

ジュネーヴ→北京(長距離便)の搭乗体験

ジュネーヴ国際空港でのチェックインを終え、いよいよ中国国際航空の長距離便に搭乗しました。

ここからは、機材や座席の快適さ、機内食、サービス、エンタメ環境、さらに到着後の北京首都国際空港(T3)の様子までを順にレビューしていきます。

搭乗した機体。
搭乗した機体。

機材・座席

搭乗機材はAirbus A350のワイドボディ機で、座席配列は3-3-3。
エコノミーでも圧迫感は少なく、前の座席との距離にある程度余裕がありました。
シートポケットも大き目で色々入ります。

リクライニング角度も深めで、長距離フライトでも快適に過ごせると感じました。

シートピッチ(長距離線)
シートピッチはおおよそ標準的な広さ、といったところでしょうか。

各席のモニターにはUSB-Aポートが備え付けられていました。ここでスマホ等の充電が可能です。

USB充電
離陸中など使えないタイミングもありましたが、概ね良好な使い心地でした。

さらに座席下には全プラグ対応の電源コンセントが備わっており、PCの充電も可能です。コンセントは座席の中間にあるため、隣席と同時に使うとやや使いにくいかもしれません。

全プラグ対応の電源コンセント
プラグ形状に関係なく使えるのは安心感があります。

座席周りの清潔感も十分で、シートやトイレもきれいに保たれていました。

座席に設置されたアメニティーはブランケット、枕、イヤホン。
アイマスク等はありませんでした。

機内食

ジュネーヴ→北京のフライトでは、機内食が2回提供されました。
最初の食事は魚料理、到着前の食事はチキンヌードルを選択しました。

魚料理は味付けが比較的あっさり。ソースは味噌っぽい感じがして、いわゆるガチ中華とは全然違う印象。
長距離フライトの序盤でも食べやすい内容でした。

チキンヌードルはスープの風味が優しく、体が疲れてくる到着前にちょうど良いものでした。

機内食1(魚)
魚料理。
機内食2(チキン)
チキンヌードル。

量は全体的に十分でパンやデザートも付いており、エコノミークラスの機内食としては満足度が高いと感じました。
ドリンクはソフトドリンクやビール、ワインなどが用意されており、アルコールも一通り揃っていました。
コーヒーなどもあり、ラインナップは非常に標準的です。

サービス・言語対応・雰囲気(客層など)

機内アナウンスは中国語と英語が基本で、フランス語対応はありませんでした。

乗務員の対応は丁寧で、外国人乗客に対しては自然に英語に切り替えて対応してくれます。筆者はアジア人ということで中国語で声をかけられる場面もありましたが、英語への切り替えもスムーズでした。

やり取りに困る場面は特になく、全体的にサービスは落ち着いており、国際線の航空会社としては標準以上の印象。安心して過ごすことができました。

ジュネーヴ~北京便の搭乗客は中国人が中心で、ヨーロッパ人も一定数いました。全体的に雰囲気は落ち着いており、騒がしさは気になりませんでした。

機内エンタメ

映画はハリウッド作品やヨーロッパ映画も一定数ありましたが、全体的には中国の作品がメインでした。音楽も同様に中国系が中心です。

筆者個人としては「射鵰英雄伝」の新しい映画が観られたのが嬉しかったです。

中華圏の作品や人気の高いハリウッド映画に興味のある人であれば十分楽しめるラインナップでしたが、日本のコンテンツや日本語字幕・吹き替え作品は皆無でした。日本語で映画を観たい人は、事前にスマホやタブレットへ作品をダウンロードしておくのがおすすめです。

なお同じ中華圏でも、ラインナップは明らかに本土コンテンツに偏っていました。非中華系航空会社でもよく見かける五月天や周杰倫といった台湾の人気アーティストの楽曲は一切なく、このあたりは好みによって評価が分かれそうです。

シートテレビはタッチパネル式で操作感は良好でしたが、映画は機内アナウンスが入るたびに再生が最初に戻ってしまう仕様。集中して映画を観るのは難しく、この点は大きなマイナスポイントでした。

北京首都国際空港(T3)の設備レビュー

北京首都国際空港(T3)の搭乗フロアは一通りの設備が揃っており、使い勝手は悪くありません。
一部の座席には日本と同じ形状のコンセントが備わっており、スマホの充電も可能です。また、水やお湯を補給できる場所もあるので、マイボトルを持参しておくと便利です。

スターバックスやCOSTA COFFEEなどのカフェも複数あり、コーヒーを飲みながら搭乗を待つこともできます。ただし、いずれも席がフロアに面していたり、専用席がなかったりするため、落ち着いた環境で過ごすのは難しい印象でした。快適に作業をしたい場合はラウンジを利用した方が安心です。

空港の規模に比べると店舗数はやや限られており、長時間空港内で時間を潰すにはあまり向いていません。

決済手段については、搭乗フロアにはクレジットカード端末が設置されている店舗も見られました。利用可否は店舗によって異なる可能性がありますが、中国国内を移動する予定がある場合は、AlipayやWeChat Payといったモバイル決済を準備しておくと安心です。

長距離便の評価まとめ

これまでの体験談を踏まえたメリット・デメリットは以下のとおりです。

・座席は広く、USBポートと全プラグ対応の電源コンセントがあり充電面も安心
・機内食は2回とも味・量ともに満足できる内容
・乗務員の対応は丁寧。英語も問題なく通じる
・清潔感も十分

・機内エンタメは中国本土中心のラインナップで偏りがある
・日本語コンテンツや字幕・吹替は一切なし
・映画が機内アナウンスのたびに最初に戻る仕様は大きなマイナス

星評価(5段階評価)はこちら!

評価項目評価コメント
座席の快適さ特に問題なし
機内食特に問題なし
サービス特に問題なし
エンタメコンテンツに偏りあり、仕様に欠陥あり
コストパフォーマンスエンタメに難ありだがそれ以外は目立つ欠点なし

総合評価:★★★★☆
機内環境・サービスともに重大な欠点はなし。

北京→羽田(短距離便)の搭乗体験

ジュネーヴからの長距離フライトを終え、いよいよ日本への最終区間となる北京→羽田便に搭乗しました。

ここからは、短距離路線で使用される機材や座席、機内食、サービス、エンタメ環境、そして羽田到着後の流れについてまとめます。

機材・座席

今回の搭乗便は、航空会社の運航上の都合(機材繰り)により、出発が1時間30分遅れました。

使用機材はAirbus A321の中型機で、座席配列は3-3。

長距離便と異なり、各座席には個別モニターやUSBポートは備わっていません。
座席下にも電源コンセントはなく、機内での充電は不可でした。

筆者はモバイルバッテリーを使用してスマホの充電を行っていましたが、機内でCAにモバイルバッテリーを使用しないよう注意されました。スマホなどの充電は搭乗前に済ませておく必要があります。

シート(短距離線)
非常にシンプルな座席構造。2時間くらいまでなら余裕かも…。

エコノミークラスの座席は標準的な広さで、短距離フライトとしては特に問題はありませんが、長距離便と比べると快適性に差があります。

シートピッチ(短距離線)
シートピッチも標準的。

機内食

機内食は1回提供されました。
筆者はビーフを選択。牛丼のような味付けの煮込みとご飯が出てきました。味は可もなく不可もなく、といったところ。

機内食3(短距離線)
標準的な機内食だと思います。

サービス・言語対応・雰囲気(客層など)

短距離便は長距離便と比べて設備面が大幅に簡素化されており、USBポートがないことに加えて機内Wi-Fiも未提供でした。

さらに、冒頭でも触れましたが、モバイルバッテリーでスマホを充電していたところ、乗務員から中国語で「充電は不可」と注意されました。事前にアナウンスされた記憶がなかったのでちょっとビックリしました。

それ以外は長距離路線と同じく、中国語と英語に対応(アナウンスも中国語と英語)。日本行きでしたが日本語対応はしていなかったように思います。
外資系航空会社としては標準的なサービスだと感じました。

羽田行きも客層の中心は中国人で、日本人も結構搭乗していた様子。
特に騒がしいということもなく、快適に過ごすことができました。

機内エンタメ

機内エンタメについては、個別のモニターはなく、折り畳み式の共用スクリーンで映像が流れていました。内容は中国の観光地紹介やニュース映像が中心で、娯楽性は限定的です。
個別のシートモニターが備わっていた長距離便と比べると雲泥の差を感じました。

そのため、短距離便では事前にスマホやタブレットにコンテンツをダウンロードしておくのがおすすめです。ただし、モバイルバッテリー使用は禁止されているため、充電は搭乗前に済ませておく必要があります。

機内ディスプレイ
モニターは見やすいですが、シートテレビとは雲泥の差です。

羽田到着後の流れ

出発が1時間30分遅れになったため、到着も同じく1時間30分遅れとなりました。
搭乗機はゲートから離れた場所に駐機しており、バスでターミナルに移動。その後、入国審査までにおよそ30分かかりました。

羽田空港での入国審査は電子化されているため非常にスピーディーに進みました。
ただし、Visit Japan Webを未登録だったため紙の税関申告書を記入する必要があり、ここで数分程度の手間が発生しました。

荷物の受け取りと税関検査については特に待ち時間もなく、問題なく完了しました。

短距離便の評価まとめ

これまでの体験談を踏まえたメリット・デメリットは以下のとおりです。

・座席は標準的な広さで、短時間のフライトなら問題なく過ごせる
・機内食はビーフ料理(牛丼風)など腹を満たせる内容
・サービスは中国語・英語に対応しており、やり取りに困る場面はなし

・A321機材は簡素で、USBポート・電源・個人モニターがない
・モバイルバッテリーの使用は禁止されており、機内で充電できない
・エンタメは共用スクリーンで観光映像などが流れるのみ
・出発が1時間30分遅延し、到着も同様に遅れた


星評価(5段階)はこちら!

評価項目評価コメント
座席の快適さ特に問題なし
機内食特に問題なし
サービス充電設備&Wi-Fiなしで4時間は結構つらい
エンタメシートモニターなし
コストパフォーマンス価格相応かも

総合評価:★★★☆☆
一部サービスに難ありだが個人の対策次第でどうにかなるレベル

今回の総評

ジュネーヴ~北京、北京~羽田の両便に搭乗したことで、中国国際航空の長距離路線と短距離路線をどちらも体験することができました。

総合的な感想としては、中華系だけどそこまで悪くなかったです。

航空会社全体としての評価ポイント

フライト以外の総合的な評価ポイントはこんな感じです。

評価項目評価コメント
運賃文句なしの最安値
チェックインオンラインチェックインに不備。ただし致命的ではない
荷物関係この運賃で預け入れ荷物2個は破格
定時運行短距離路線で遅延あり
その他サービス不満なし。ANAマイラーならマイルも積算

総じて大きな不満はありません。

総合評価

総合評価:★★★★☆(おすすめ)
航空券の価格の安さがありつつも、多めの手荷物許容量と標準的なサービスということで、筆者個人としてはかなりコスパが良いと感じました。十分に選択肢になり得ます。

まとめ

今回、中国国際航空を利用してジュネーヴ~北京、北京~羽田という長距離・短距離の両フライトに搭乗しました。
結果として、長距離便は快適でコスパも良く、短距離便も大きな問題はないという結論に至りました。

途中立ち寄った北京でも観光を楽しむことができました。
トランジット時間の目安などについてはこちらの記事をどうぞ。

特に長距離便では、座席の快適さや機内食の質、電源設備の充実など、期待以上の体験ができました。一方で短距離便は設備が簡素で、エンタメや充電環境については物足りなさを感じます。短距離路線は「LCCに毛が生えた程度」と考えておくと、期待外れに思わずに済むでしょう。

航空券の価格は他社に比べて大幅に安く、預け入れ荷物2個まで無料という条件は大きな魅力です。遅延リスクや日本語対応のなさを許容できるのであれば、十分に検討に値する選択肢です。

結論としては、「ヨーロッパと日本をお得に移動したい人」にはおすすめできる航空会社です。逆に、エンタメ環境や定時運行、日本語対応、あるいは欧州系キャリア特有の雰囲気を重視する人は、別の航空会社を選んだ方が安心でしょう。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次