2025年5月15日で最初の記事(2023年4月15日)から25ヵ月が経ちました。
「細く長く」のつもりで始めたつもりが、気づけば3年目に入り、投稿記事も260本を超えました。
今月は修論が佳境を迎えたり、香港へ行ったりと私生活もバタバタでしたが、そんな中でも更新を続けられたことにちょっとした達成感があります。
この記事では、そんな25ヵ月目のアクセス数やブログの動きをまとめてみました。ブログを続けている方やこれから始める方にとって、何か参考になれば幸いです。
2025年4月16日~2025年5月15日
前回(24ヵ月目)の記事はこちらです。

これまでの記事数&PV数の推移
記事数
16記事です。合計264記事になりました。
香港旅行があったからか、いつもの倍くらい記事を書くことができました。久々の二桁更新です。
香港はかなりお気に入りの旅行先で、広東語の響きや広東語の音楽も好き。コロナ禍前には割と頻繁に行っていたこともあり、普段は書かないエッセイ的な記事も色々と書いてしまいましたね。
直近3ヵ月の記事数推移は以下のとおり。
日付 | 期間中の執筆記事数 | 合計記事数 |
---|---|---|
2025年2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 7 | 241 |
3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 7 | 248 |
4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 16 | 264 |
これまでの記事数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
記事数の推移(2023年4月~2025年5月)
日付 | 期間中の執筆記事数 | 合計記事数 |
---|---|---|
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 28 | 28 |
5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 25 | 53 |
6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 20 | 73 |
7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 4 | 77 |
8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 12 | 89 |
9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 2 | 91 |
10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 8 | 99 |
11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 6 | 105 |
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 7 | 112 |
1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 11 | 123 |
2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9 | 132 |
3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7 | 139 |
4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 3 | 142 |
5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 1 | 143 |
6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 8 | 151 |
7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 12 | 163 |
8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 19 | 182 |
9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 12 | 194 |
10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 14 | 208 |
11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 8 | 216 |
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 10 | 226 |
1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 8 | 234 |
2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 7 | 241 |
3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 7 | 248 |
4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 16 | 264 |
PV数・ユーザー数
PV数は31,305でした。ついに月3万PVに到達!
前の期間が23,000前後だったので、急に1.5倍くらいに増加した計算です。
さてなぜこのような急激な変化があったのか?というところですが、データを見る限り人気のページの傾向はあまり変わっていないので、おそらくゴールデンウイークで海外旅行関係の情報の需要が増えたのだと思います。
流入元はOrganic Searchが90%以上なので、リライトや内部リンクの強化が成果に繋がっているのかもしれません。
また今回から、報告の精度を向上させるため1ヵ月あたりのユーザー数の掲載も開始します。今月は17,115でした。
直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。
日付 | 1ヵ月PV数 | 1ヵ月ユーザー数 |
---|---|---|
2025年2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 28,480 ※ | – |
3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 23,104 | – |
4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 31,305 | 17,115(新規:16,315) |
これまでのPV数推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
PV数の推移(2023年4月~2025年5月)
日付 | 1ヵ月PV数 |
---|---|
2023年4月15日~5月15日(1ヵ月目) | 60 |
5月16日~6月15日(2ヵ月目) | 361 |
6月16日~7月15日(3ヵ月目) | 1,302 |
7月16日~8月15日(4ヵ月目) | 2,844 |
8月16日~9月15日(5ヵ月目) | 4,708 |
9月16日~10月15日(6ヵ月目) | 3,779 |
10月16日~11月15日(7ヵ月目) | 4,321 |
11月16日~12月15日(8ヵ月目) | 4,460 |
12月16日~2024年1月15日(9ヵ月目) | 6,273 |
1月16日~2月15日(10ヵ月目) | 7,606 |
2月16日~3月15日(11ヵ月目) | 9,441 |
3月16日~4月15日(12ヵ月目) | 7,752 |
4月16日~5月15日(13ヵ月目) | 8,298 |
5月16日~6月15日(14ヵ月目) | 7,105 |
6月16日~7月15日(15ヵ月目) | 7,092 |
7月16日~8月15日(16ヵ月目) | 8,927 |
8月16日~9月15日(17ヵ月目) | 14,846 |
9月16日~10月15日(18ヵ月目) | 15,848 |
10月16日~11月15日(19ヵ月目) | 19,136 |
11月16日~12月15日(20ヵ月目) | 18,619 |
12月16日~2025年1月15日(21ヵ月目) | 23,005※ |
1月16日~2月15日(22ヵ月目) | 26,028※ |
2月16日~3月15日(23ヵ月目) | 28,480※ |
3月16日~4月15日(24ヵ月目) | 23,104 |
4月16日~5月15日(25ヵ月目) | 31,305 |
ドメインパワー(Ubersuggest)
12.0です。
前の期間からさらに2.0上がりました!
割と気合を書いた記事が読まれているということで、うれしい限りです。
直近3ヵ月のPV数とユーザー数の推移は以下のとおりです。
日付 | ドメインパワー | 増減 |
---|---|---|
2025年3月15日(23ヵ月目) | 6.0 | – |
4月15日(24ヵ月目) | 10.0 | +4.0 |
5月15日(25ヵ月目) | 12.0 | +2.0 |
これまでのドメインパワー推移(完全版)はこちら。長くなってきたのでアコーディオン式にしています。
ドメインパワー推移(2023年4月~2025年5月)
日付 | ドメインパワー | 増減 |
---|---|---|
2023年5月15日(1ヵ月目) | 3.9 | – |
6月15日(2ヵ月目) | 4.4 | +0.5 |
7月15日(3ヵ月目) | 0.0 | -4.4 |
8月15日(4ヵ月目) | 4.1 | +4.1 |
9月15日(5ヵ月目) | 4.6 | +0.5 |
10月15日(6ヵ月目) | 3.1 | -1.5 |
11月15日(7ヵ月目) | 2.1 | -1.0 |
12月15日(8ヵ月目) | 1.0 | ※ |
2024年1月15日(9ヵ月目) | 1.0 | – |
2月15日(10ヵ月目) | 1.0 | – |
3月15日(11ヵ月目) | 1.0 | – |
4月15日(12ヵ月目) | 1.0 | – |
5月15日(13ヵ月目) | 3.0 | +2.0 |
6月15日(14ヵ月目) | 3.0 | – |
7月15日(15ヵ月目) | 3.0 | – |
8月15日(16ヵ月目) | 3.0 | – |
9月15日(17ヵ月目) | 3.0 | – |
10月15日(18ヵ月目) | 3.0 | – |
11月15日(19ヵ月目) | 3.0 | – |
12月15日(20ヵ月目) | 6.0 | +3.0 |
2025年1月15日(21ヵ月目) | 6.0 | – |
2月15日(22ヵ月目) | 6.0 | – |
3月15日(23ヵ月目) | 6.0 | – |
4月15日(24ヵ月目) | 10.0 | +4.0 |
5月15日(25ヵ月目) | 12.0 | +2.0 |
収益
今月もアドセンス中心に安定しています。大きな変動は特段ありません。

今月から収益についての詳細な記載は控えることにしました。ブログ3年目はアクセス数やドメインパワーなど、より読者目線の情報提供に関連する指標にフォーカスしていきます!
25ヵ月目を振り返って
ついに3年目に突入した本ブログ。
先月はブログを始めるに至った経緯に触れましたが、ここまでくるとなかなか感慨深いものがあります。
修論執筆が佳境に
当初は何が何だかよく分からないような状態だった修士論文でしたが、いよいよ執筆が佳境に入りました。書き方に迷う日や何も進まない日も幾度とありましたが、ゆっくりながら前に進んでいたようです。



職場でレポートを書いていた経験が活きている…かも?
頭も時間もかなり取られていて、正直なところブログの更新と並行するのが大変な場面もありましたが、それでも、細々とでも記事を積み重ねられたことに自分でも少しホッとしています。
振り返ってみると、ブログは非常に良い気分転換でした。特に香港関連の記事は楽しく取り組むことができましたし、自分で読み返してあの頃の気持ちに浸れるのはメンタル面の維持にも効果がありそうです。
このまま更にリサーチや執筆活動を行って、卒業まで突っ走りたいです。
香港に行ってきた
論文執筆の合間を縫って、少しだけ気分転換に香港に行ってきました。
物理的に環境が変わると頭のリセットにもなりますね。
久々に訪れた香港の街はかなり変わっていましたが、それでも自分の好きな物は結構残っていましたし、新たな発見をもたらしてくれました。修論が都市政策に関する内容なので、その意味でも行って良かったです。
あわただしい日々の中でも、こうした小さな非日常の経験が、結果的にブログにも新鮮な視点を与えてくれる気がします。
一時帰国が終わる
日本での一時帰国もいよいよ終盤。こちらに来てからの2年間で、日本と海外それぞれの生活や価値観に対する感じ方が大きく変わったように思います。
今回の一時帰国では、(良くも悪くも)変わった自分を認識することが多かったですね。
さらに久々に日本に長期滞在したことで、改めて「日本の良さ」や「やっぱり受け入れがたいこと」を認識することができました。
相変わらずヨーロッパでの就職は厳しいものがありますが、それでも、これまでよりも海外が非常に身近になり、また外国語で働くこともはっきりとイメージできるようになったのは大きな収穫です。
そういった個人的な体験も、今後少しずつ記事に反映できたらいいなと思っています。
ChatGPTを本格導入
先日ChatGPT(有料版)を本格的に導入し、ブログ執筆や学術活動に活用しています。
実際に使い倒してみて、巷でここまで話題になる理由が分かりましたね。
無料版でも十分だと思っていましたが、有料版がここまで有用だとは…!
剽窃になってしまいますし自分の言葉ではなくなってしまうので、論文を直接書かせるようなことはしていませんが、かなりあいまいなアイデアでも論文に落とし込むきっかけを与えてくれたり、ブログ記事の執筆をサポートしてくれたりするので、非常に作業が効率化されていると感じます。



エッセイ的なブログ記事ではChatGPTがかなり助けになりました。取っ散らかった思考を整理して一つの記事に昇華させられるのは非常に便利。
他にもまだ知らない機能があるようなので、今後も自分の言葉とのバランスを大事にしつつAIを活用していきたいです。
国際機関の就職は、まだもう少し先に
空席公募やサマーインターンへの応募を通じて国際機関で働く道を模索していますが、思ったようには進まず、なかなか手応えを感じられない日々です。
日本で登録している転職サイトでは割と企業からもオファーが来ますし実際に書類選考を通ったこともあったので、求められるスキルが皆無というわけではないと思いますが、こればっかりは勝手が違うようですね。
まあただ嘆いていても仕方ないので、そんな中でも自分なりにできることを続けながら、少しずつでも歩みを進めたいと思っています。
こんな感じの軌跡を記録するのもこのブログの役割なので、何か得るものがあれば記事にしたりしていきたいですね。
というわけで、25ヵ月目の運営報告でした。
今後も焦らず、無理せず、でも確実に前に進んでいきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
コメント