筆者は日本とシンガポールで計10数年のキャリアを積んだ後、2023年秋からスイス・ジュネーブにある大学院の修士課程に留学します。
海外大学院への進学を考える際にまず悩むのが、「どの大学院のどのプログラムに出願するか?」ということではないでしょうか。
この記事では、大学院留学について、筆者が「キャリア」という観点から出口戦略について検討した内容をご紹介します。
なお、希望するキャリアが特段ない/あいまいな場合や、興味のある分野からまずざっくりと探したい場合はMastersportal.comを利用すると、卒業後の進路を考えるヒントになります。記事はこちら。
なお本記事は社会科学系の海外大学院修士課程を想定しています。他の領域はカバーしませんのでご留意ください。
プログラムの性質から考える
まずは自分のアカデミックな背景(学部の専攻)やこれまでのキャリアと関連する分野の深い知識を学ぶパターンや、そういった領域に軸足を置きつつ親和性の高い別の分野についても知識を深めるパターンを考えました。
ここでは、職業色の強いプログラムを「専門職系」、学術系の色の強いプログラムを「アカデミック系」と分類し、それぞれの特色とキャリアを考えた場合の選択肢を検討します。
専門職系プログラム
これまでの実務経験から更にマネジメント能力を強化するような場合、取り得る選択肢として考えたのは以下のようなプログラム群です。
特定の分野で既に経験を積んでいる人を対象とするため、多くのプログラムで実務経験が求められます。
- MBA(Master of Business Administration、経営学修士)
- MPA(Master of Public Administration、公共経営修士)
- Executive Master(エグゼクティブマスター)
MBA
経営学修士。経営者や経営自体をサポートするビジネスプロフェッショナルを育成するプログラム。
MPA
公共経営修士。行政機関のマネジメントプロフェッショナルを育成するプログラム。
エグゼクティブマスター
ミッド・シニアキャリア(管理職を想定)向けに、その職務分野についてより深い知識を身に付けたり、知識のアップデートを行うプログラム。
アカデミック系プログラム
学問領域を突き詰める、PhDへの進学も見据えた学術色の強いプログラム。
この場合でも職業的能力を養うことは可能だが、キャリアとの相関性は専門職系プログラムよりも弱い傾向があります。
アカデミックなプログラムは、概ね以下のような傾向に分かれます。
- Research Master(リサーチ・研究が中心のプログラム)
- Taught Master(授業での学習が中心のプログラム)
Research Master
分析能力の向上やフィールドワークのような研究活動に主眼を置いたプログラム。
Taught Master
教授の授業やクラスでのディスカッションを通じて知識を身に着けることに主眼を置いたプログラム。
キャリアアップ?キャリアチェンジ?
学部の専攻や職歴と親和性の高いプログラムを選んでキャリアアップを図る(=キャリアアップ指向)か、未経験の分野を選ぶ(=キャリアチェンジ指向)か?専門職系(=職業能力重視)かアカデミック系(=研究能力重視)か?を考えました。また年齢との相関性についても考えてみました。あくまで個人の見解です。
学部の専攻や職歴と親和性とプログラムの性質との関係
まず、「経歴(学部の専攻や職歴)がプログラムの分野と親和性が高いか」と「プログラムが専門職系かアカデミック系か」の2つの軸でメリットとデメリットを検討してみます。
経歴親和性 | プログラム | メリット・デメリット |
---|---|---|
高 | 専門職 | 【メリット】 ・これまでの職歴・経験年数が活かせる ・同じように職歴・経験年数を積んだ学生に出会える ・有用なコネが作れる ・ビジネスキャリアは得やすい 【デメリット】 ・卒業後の進路が限定される可能性がある ・アカデミックキャリアには繋がらない可能性がある(修士論文が必須でない場合) |
高 | アカデミック | 【メリット】 ・これまでの職歴が活かせる ・プログラムによっては職業能力に繋がる学びとアカデミックな学びが得られる ・アカデミックキャリアには進みやすい 【デメリット】 ・経験年数が問われないことから新卒学生に囲まれる可能性 ・有用なコネが作れない可能性 ・卒業後の進路は明確ではない可能性がある |
低 | 専門職 | 【メリット】 ・卒業後の進路が職業に直結する可能性が高い 【デメリット】 ・出願要件を満たさない可能性が高い ・プログラムの内容についていけない可能性がある ・学部の専攻や職歴と一貫するストーリーが作れないと職業に直結する可能性が低くなる |
低 | アカデミック | 【メリット】 ・アカデミックキャリアに直結する可能性がそこそこ高い(学部の専攻や職歴による) 【デメリット】 ・プログラムによって出願要件を満たさない可能性がある 志望理由が作りづらい ・プログラムの内容についていけない可能性がある ・卒業後ビジネスキャリアに進むのは厳しい ・学部の専攻や職歴と一貫するストーリーが作れないとアカデミックキャリアに直結する可能性が低くなる |
年齢とプログラムの関係
次に、「プログラム開始時の年齢」と「プログラムの扱う領域と専攻・職歴との親和性」「プログラムが専門職系かアカデミック系か」で合格可能性と卒業後のキャリア展望を検討してみます。
年齢 | 専攻・職歴親和性 高/専門職 | 専攻・職歴親和性 高/アカデミック | 専攻・職歴親和性 低/専門職 | 専攻・職歴親和性 低/アカデミック |
新卒~29 | 合格可能性:× 卒業後:△ | 合格可能性:○ 卒業後:○ | 合格可能性:× 卒業後:△ | 合格可能性:△ 卒業後:△ |
30~35 | 合格可能性:○ 卒業後:○ | 合格可能性:○ 卒業後:△ | 合格可能性:△ 卒業後:× | 合格可能性:△ 卒業後:△ |
36~ | 合格可能性:○ 卒業後:○ | 合格可能性:○ 卒業後:△ | 合格可能性:△ 卒業後:× | 合格可能性:× 卒業後:△ |
修業期間から考える
プログラムによって、また国・地域によって同じ修士課程でも期間が異なります。休職する場合、退職する場合、派遣されて行く場合等条件が異なるので、自分の希望に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
国・地域による違い
日本から学生として留学する場合は、北米・日本・大陸部ヨーロッパでは2年、イギリスは1年のプログラムが多い傾向があります。修士号の通用度に違いはありませんが、プログラムの構成(修士論文の要否やインターン意向の有無など)によっては死ぬほど忙しくなるので注意。
プログラムによる違い
特定のスキルを伸ばすことに主眼が置かれる専門職プログラムは、アカデミックプログラムよりも期間が短い傾向があります。これはエグゼクティブマスターで特に顕著です。
ただし就労しながら学校に通うことが前提になっているプログラムの場合、修業年限が長めに設定されている場合もあります。
期間の違いによるメリットとデメリット
これらの期間の違いにより想定されるメリットとデメリットは以下のとおり。
就業期間 | メリット | デメリット |
---|---|---|
1年 | ・キャリアブランクが短く済む (退職しなくても済むかも?) ・学費・生活費が抑えられる ・短期集中のため知識習得度が高いかも? | ・スケジュールが過密になりがち ・長期休暇がないためインターンは難しい ・長期休暇がないため旅行時間は取れない |
2年 | ・腰を据えて学業に臨める ・外国語習得(現地語)にも有利 ・インターンや交換留学の機会が得られる ・長期休暇を利用して旅行できる | ・学費・生活費が高くなりがち ・キャリアブランクが長くなる ・就業期間が長いと間延びするかも? |
おわりに
ミッドキャリアでは、大学院留学の意義をキャリアと結びつけて検討する重要性が非常に高いと思います。「将来的に何がしたいか」は出願書類の作成時点から修業中、そしてその後にまで自分の人生観とともに付いて回るからです。出口戦略を考えることで、大学院における学びを最大限にすることができます。
以上です。
コメント