イスタンブールの各公共交通機関の路線図と利用方法まとめ。エリア間の移動方法も解説!【豊富な画像で解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ヨーロッパ側とアジア側に分かれさまざまな公共交通機関が張り巡らされた大都市イスタンブール。

主な見どころが集中する旧市街だけでも十分程度楽しめるかもしれませんが、この都市の魅力を本格的に楽しもうとすると、新市街やアジア側に足を延ばす必要が出てきます。

アジア側には地元民相手の安くておいしいお店がたくさんありますが、時間が限られるとちょっと微妙…

この記事では基本的なイスタンブールの構造と各エリアを移動する際に利用する公共交通機関についてまとめます。イスタンブールでの移動の際に役立てば幸いです。

公共交通機関の種類によって項目を分けているので、お急ぎの方は確認したい項目までスキップしてください!

運賃は頻繁に変更されるため、こちらの記事では詳細な料金テーブル等は掲載しません。運賃の記載のある部分についてはあくまで目安程度にお考え下さい。

目次

イスタンブールってどんな街?

イスタンブールはヨーロッパ側(旧市街&新市街)とアジア側に分けられる

出典:https://www.metro.istanbul/en/YolcuHizmetleri/AgHaritalariより筆者が一部改変

まずはイスタンブールのメトロ・トラム・マルマライ・メトロビュスの路線図からざっくりイスタンブールの構造を解説します。

中心のボスポラス海峡を挟んで西側がヨーロッパ側、東側がアジア側と呼ばれます。さらにヨーロッパ側の金角湾を挟んだ南側のエリアは「旧市街」、北側のエリアは「新市街」と(便宜的に)呼ばれます。

地元民は「旧市街」「新市街」といった呼び方はしないそうですが、この記事では便宜上このような呼称を用います。

旧市街&新市街&アジア側それぞれの見どころ

イスタンブールで観光地が多いのはヨーロッパ側。

旧市街にはトプカプ宮殿アヤソフィアといったビザンツ帝国やオスマン帝国の歴史遺産が集中しており、新市街にはタクシム広場ガラタ塔など比較的新しい時代の観光スポットがあります。

一方のアジア側は地元民の生活の場。

古い歴史を持つユスキュダルや若者に人気のカドゥキョイといった街があります。基本的に観光客は少なく、気取らない雰囲気の町並みや地元民に人気のグルメを楽しむことができます。

カドゥキョイについて知りたい方はこちらの記事も合わせてどうぞ。宿泊場所としてもおすすめです。

イスタンブールの国際空港は2つある

イスタンブールで旅客便が発着する国際空港は現在2つ。北西にあるイスタンブール国際空港(IST)と東のサビハ・ギョクチェン国際空港(SAW)です。

イスタンブール国際空港は長距離路線やフラッグキャリアが多く、サビハ・ギョクチェン国際空港は近距離路線やLCCの利用が多い傾向があります。

日本からの便はイスタンブール国際空港発着であることが多いです。

かつて空の玄関口であったアタトゥルク国際空港は、新しく開港したイスタンブール国際空港への旅客便移行を2019年に終えて、2024年8月現在、貨物便等の運行を残すのみとなっています。

イスタンブール国際空港(IST)から市内への移動についてはこちらの記事もご覧ください。

サビハ・ギョクチェン国際空港(SAW)から市内への移動についてはこちらの記事で。

利用できる公共交通機関の一覧

イスタンブールの公共交通機関は非常に多彩!

イスタンブールで利用可能な公共交通機関は以下の8種類に分けることが可能です。

スクロールできます
公共交通機関の種類説明備考&注意点
メトロ(M1~9)
【おすすめ】
いわゆる地下鉄。時間が読みやすく、スムーズに移動が可能。現在も新規路線を拡大中。おすすめ交通機関その1。
場所によっては携帯電話の電波が利用できないことがある。
トラムヴァイ(T1~6)
【おすすめ】
いわゆるトラム。時間が読みやすく、スムーズに移動が可能。外の景色も楽しめる。おすすめ交通機関その2。
途中駅までしか行かない場合や行き先が変更になる場合があるので、乗車前に必ず終着駅を確認。
マルマライ(B1~2)
【おすすめ】
ボスポラス海峡を渡る地下鉄。ヨーロッパ側とアジア側を結ぶ。おすすめ交通機関その3。
場所によっては携帯電話の電波が利用できないことがある。
メトロビュス
【おすすめ】
専用軌道を走るバス路線(いわゆるBRT)。マルマライと並びヨーロッパ側とアジア側を結ぶ主要な交通機関。イスタンブールの外周を移動する路線なので、観光ではあまり使わないかも。
路線バス・ドルムシュ市内をくまなくカバーする路線バス。メトロやトラムがない場所の移動には欠かせない交通機関。路線が分かりづらく時間も不規則なので、初心者には不向き。
小回りが利くが、運転が荒い。
フェリー
【おすすめ】
ボスポラス海峡の主要な船着き場を結ぶフェリー。様々なルートがあり慣れると非常に便利。風情があるので観光目的に利用するのもあり!おすすめ交通機関その4。
鉄道と比較すると時間が読めない&時間がかかるので、予定がタイトな場合は推奨しない。
船会社によって乗り場が異なるので、目当ての路線の乗り場を覚えておくと便利。
フニキュレル(T1,T3~4)・テュネル(T2)高低差の激しいエリアを結ぶ登山鉄道。T2(カラキョイ・ベイオール間)はテュネルと呼ばれる。特になし
テレフェリク(TF1~2)いわゆるロープウェイ。新市街と旧市街に一つずつある。時間によっては非常に込み合う。

公共交通機関の利用にはイスタンブールカードが便利

イスタンブールの公共交通機関を利用するには、Suicaのように必要額をチャージして使える非接触式のICカードであるイスタンブールカードが便利。必要額をあらかじめチャージしておけば、いちいち乗車券を購入することなく公共交通機関が利用できます。

運賃も回数券その他の手段に比べて割安になるので、イスタンブールの市街地を移動する予定があるなら使わない手はありません。

またイスタンブールカード以外で決済ができない公共交通機関(路線バスなど)も存在するので、その意味でも必需品です。

イスタンブールカードは各駅&船着き場に設置されている黄色または青色の自動販売機で購入が可能です。

イスタンブールカードとは別に観光客向けのイスタンブールシティーカードというカードも販売されています。間違えないように注意。

イスタンブールカードの購入方法や使い方については、こちらの記事もご参照ください。

移動ルート(&所要時間と運賃)の検索方法

イスタンブールでスムーズに移動するためには、様々な交通機関の組み合わせから最適なルートを検索してくれるアプリが便利。

普段はGoogle Mapを利用している方が多いと思いますが、暗い裏道が多いイスタンブールでは大通りを中心にしたルート検索ができるCitymapperがおすすめです。

Citymapper
Citymapper
開発元:Citymapper Limited
無料
posted withアプリーチ

特に運賃は頻繁に変わるためガイドブックの情報は古くなりやすく、リアルタイムに情報を提供してくれるアプリは非常に役立ちます。

2024年8月現在、乗り換えなしで片道30トルコリラもあれば大抵の公共交通機関は利用可能です。

他にはメトロイスタンブールのウェブサイトでも経路検索が可能ですが、利便性はアプリに劣ります。

メトロ(地下鉄) Metro

メトロの外観。

概要

メトロはいわゆる地下鉄のこと。2024年8月現在11路線が運行しています。

観光客が使いそうな路線は旧市街と新市街を貫きタクシム広場を通る2号線、イスタンブール国際空港と市街地を結ぶ11号線、カドゥキョイとサビハ・ギョクチェン国際空港を結ぶ4号線あたりでしょうか。

路線主な駅とスポット
M2Yenıkapı(マルマライ乗換駅)、Şişhane(ガラタ塔)、Taksim(タクシム広場)
M4Kadıköy(カドゥキョイ埠頭)、Sabiha Gökçen Havalimanı(サビハ・ギョクチェン国際空港)
M11Gayrettepe(メトロ2号線・メトロビュス乗換駅)、İstanbul Havalimanı(イスタンブール国際空港)

筆者の考えるメリットと利用上の注意点は以下のとおりです。

項目内容
メリット素早く移動ができる。
移動時間が読める。
wifiやUSB充電が利用可能。
注意点地下鉄駅間は電波状況が良くない。
旧市街の観光スポットには直接アクセスできないので、トラムへの乗り換えが必要。
駅構内の構造によっては長く歩くことになる。
ボスポラス海峡を横断する路線はないので、マルマライかフェリーへの乗り換えが必要。

路線と運行区間

メトロの路線図。出典:https://www.metro.istanbul/en/YolcuHizmetleri/AgHaritalari

各路線の運行区間は以下のとおりです(2024年8月時点)。空港は太字で示しました。

路線番号運行区間路線図
M1AYenikapi-Ataturk AirportM1A路線図
M1BYenikapi-KirazliM1B路線図
M2Yenikapi-Seyrantepe-HaciosmanM2路線図
M3Bakirkoy-KayasehirM3路線図
M4Kadikoy-Sabiha Gokcen AirportM4路線図
M5Uskudar-SamandiraM5路線図
M6Levent-Bogazici U.HisarustuM6路線図
M7Yildiz-MahmutbeyM7路線図
M8Bostanci-ParsellerM8路線図
M9Atakoy-OlimpiyatM9路線図
M11/U1&U2Gayrettepe-İstanbul Havalimanı-Halkalı
出典:https://www.metro.istanbul/Hatlarimiz/TumHatlarimiz

利用方法

STEP
メトロの駅を見つける

まずはメトロのマークを見つけましょう。青と赤のMマークが目印です。

メトロの入り口。駅名・路線番号・出口番号などの情報が分かります。
STEP
改札を通過する

イスタンブールカードや乗車券をタッチして改札を通過します。改札通過後には金属探知機があるので、そちらも通過します。警備員が常駐していますが、特段何かを出したり見せたりする必要はありません。

改札口の前。奥に金属探知機のゲートが見えます。

カード残高が運賃を上回っていれば改札の画面が緑色に変わり通過できますが、残高が足りないと赤色に変わり改札を通過することができません。

改札を通るときに運賃とカードのチャージ残高が表示されるので見逃さないように!

STEP
移動したい方面のホームで電車を待つ

ホームにはそれぞれ終着駅が記載されているので、進行方向のホームで電車を待ちます。

方面ごとにホームが異なるので表示をよく確認しましょう。

「~方面」を意味する「Yönü」を頼りに、行きたい方向の終着駅名を探しましょう。

日本のような時刻表はありませんが、電光掲示板を見ればあと何分で電車が来るかが分かります。dkは「分」の意味。

電光掲示板では、その電車の終着駅、到着予定時間、車両編成が分かるようになっています。
STEP
メトロに乗る

電車が来たら乗車します。

行き先表示を常に確認!車両によっては今どこにいるか分かります。
STEP
メトロを降りる

降車駅に着いたら下車します。その駅で降りる場合は「Çıkış(出口)」に向かいます。

出口の表示。

どの出口から出るかは駅構内の案内を参考に。

駅周辺の地図。

出口ごとの主要施設の案内もあるので、こちらも参考に。

どの出口に何があるのかが書かれています。

乗り換えの場合は乗換案内の表示に従って進みます。

路線カラーを覚えておくとすぐに目当ての路線が見つけられます。

STEP
改札を出て出口へ

均一料金なのでカードのタッチは不要。目的地に近い出口から外に出ましょう。

緑色の矢印のある改札から出られます。

トラムヴァイ(トラム) Tramvayı

トラムヴァイの外観。

概要

トラムヴァイはいわゆるトラム(路面電車)です。2024年8月現在6路線が運行しています。

観光客が使いそうな路線は旧市街の主要観光地をカバーするT1、新市街の目抜き通りであるイスティクラル通りを通るシンボリックなT2。カドゥキョイ滞在者であればT3を使う機会があるかもしれません。

路線主な停留所とスポット
T1Sultanahmet(アヤソフィア、トプカプ宮殿など)、Sırkecı(マルマライ乗換駅)
Eminönü(エミニョニュ埠頭)、Karaköy(カラキョイ埠頭、テュネル乗換駅)
T2Sishane(ガラタ塔、テュネル乗換駅)、Taksım Meydan(タクシム広場)
※T3は特段観光スポットがないので割愛します。

筆者の考えるメリットと利用上の注意点は以下のとおりです。

項目内容
メリット素早く移動ができる。
(ある程度)移動時間が読める。
旧市街の急こう配を楽に上り下りすることができる。
注意点T1やT2は非常に混雑するので、観光客狙いのスリなどに注意。

路線と運行区間

トラムヴァイの路線図。出典:https://www.metro.istanbul/en/YolcuHizmetleri/AgHaritalari

各路線の運行区間は以下のとおりです(2024年8月時点)。

路線番号運行区間路線図備考
T1Kabatas-BagcilarT1路線図旧市街の主要観光地をカバー。非常に混雑する
T2Taksim-Tünel乗車自体が観光になる「ヘリテージトラム」。
イスティクラル通りを往復する
T3Kadikoy-ModaT3路線図乗車自体が観光になる「ヘリテージトラム」。
カドゥキョイ市街地を時計回りに循環する
T4Topkapi – Mescid-i SelamT4路線図
T5Eminonu-AlibeykoyT5路線図
T6/U3Sirkeci–Kazlıçeşme
出典:https://www.metro.istanbul/Hatlarimiz/TumHatlarimiz
イスティクラル通りを走るT2は乗車するだけでも良い思い出になりそうです。

利用方法

STEP
トラムヴァイの停留所を見つける

まずはトラムヴァイの停留所を見つけましょう!

トラムヴァイ1号線(T1)の停留所。

T1のような通常のトラムヴァイの場合は改札口があるので分かりやすいですが、T2やT3のようなヘリテージトラムの停留所は改札口はなく目印の看板のみなので注意。

カドゥキョイを循環するT3の停留所İskele Camı。電柱の脇にあるお店の看板のようなパネルが停留所の目印です。
STEP
進行方向のホームの改札を通過してホームへ

進行方向を確認し、イスタンブールカードや乗車券をタッチして改札を通過します。ヘリテージトラムの場合は改札がないので目印のある場所で電車が来るのを待ちます。

目的地の表示を参考に、行きたい方向のトラムヴァイが発着するホームで待ちます。

行きたい方向の終着駅名が書かれたホームの改札を通過します(入口がひとつだけの場合もあります)。もし間違えたらトラムヴァイの軌道を跨いで移動することもできます。

トラムヴァイの軌道を跨いで移動する際はホームに入ってくる電車に注意。
STEP
トラムヴァイに乗る

トラムヴァイが来たら乗車します。普通のトラムヴァイは途中駅で折り返し運転をする場合があるので、乗車前に車体前面に表示されている終着駅名の確認をしましょう。

ヘリテージトラムの場合はこのタイミングで車内の端末にカードをタッチします。

なお目的地の手前までしか行かないトラムヴァイが来た場合ですが、目的地まで行くトラムヴァイが来るまで見送るか、そのトラムヴァイの終着駅まで乗車後に別のトラムヴァイに乗り換えるか、のどちらかを選択することになります。

T1はEminönüで折り返し運転をすることが結構あります。

途中で折り返す場合はそのまま乗っていると来た道を戻ることになるので注意!

STEP
トラムヴァイを降りる

目的地についたらトラムヴァイから下車し、改札口から外に出ます。均一料金なのでタッチは不要。

マルマライ Marmaray

マルマライの外観。

概要

マルマライはイスタンブールのヨーロッパ側とアジア側を繋ぎ東西に延びる鉄道。

計画自体はかなり前(1860年)からあったものの政治的な理由や技術的な理由から何度も頓挫してきた経緯があり「トルコ150年の夢」とも。高度な技術を要するボスポラス海峡の沈埋トンネル部分は日本の大成建設が主に施工しました。

現時点では旧市街とアジア側の主要都市(ユスキュダルやカドゥキョイ)の間を最も早く移動できる交通機関と言えるでしょう。

筆者の考えるメリットと利用上の注意点は以下のとおりです。

項目内容
メリットヨーロッパ側とアジア側を素早く移動できる。
移動時間が読める。
注意点電車内(地下を走る区間)は電波状況が良くない。
駅構内の構造によっては長く歩くことになる。

路線と運行区間

右端から左端までの灰色の線がマルマライ。出典:https://www.metro.istanbul/en/YolcuHizmetleri/AgHaritalari

単独の路線図が見つからなかったため、全体の路線図を掲載します。

B1は東のゲブゼGebze駅と西のハルカルHalkalı駅を結び、B2はB1の終着駅であるハルカルHalkalı駅とBahçeşehir駅を結びます。主な観光地はB1の区間に集中しているので、B2区間まで行く観光客はかなり少ないと思われます。

観光客が利用すると思われるマルマライの駅は以下のとおり。

観光客が利用すると思われるマルマライ(B1)の駅
  • Yenıkapı:メトロ(1号線、2号線)、トラム(6号線)乗換駅
  • Sırkecı:トラム(1号線)乗換駅
  • Üsküdar:メトロ(5号線)、ヴァプール乗換駅
  • Ayrılık Çeşmesi:メトロ(4号線)乗換駅
  • Söğütlüçeşme:メトロビュス乗換駅

メトロと同様に、地下を走る区間では電波状況が良くないという問題があります。

利用方法

利用方法は運賃の精算以外は基本的にメトロと同じイメージ。

STEP
マルマライの駅を見つける

まずはマルマライのマークを見つけましょう。カラフルなMの文字がマルマライ。

マルマライのマーク。

マークは駅の入り口にもあるので分かりやすいです。

シルケジ駅の入り口。
STEP
改札を通過する

イスタンブールカードや乗車券をタッチして改札を通過します。改札通過後には金属探知機があるので、そちらも通過します。警備員が常駐していますが、特段何かを出したり見せたりする必要はありません。

カード残高が運賃を上回っていれば改札の画面が緑色に変わり通過できますが、残高が足りないと赤色に変わり改札を通過することができません。

改札を通るときに運賃とカードのチャージ残高が表示されるので見逃さないように!

STEP
移動したい方面のホームで電車を待つ

ホームにはそれぞれ終着駅が記載されているので、進行方向のホームで電車を待ちます。地上駅か地下駅かで雰囲気が異なりますが、基本は一緒。

これは地上駅。地上駅は各方面行きのホームが近いです。

「~方面」を意味する「Yönü」を頼りに、行きたい方向の終着駅名を探しましょう。

ホームの形状によってはこのような表示の場合もあります。主に地下駅。

これは地下駅。地下駅は各方面行きのホームが離れている場合が多いです。

マルマライはメトロよりもデジタルな表示板があり、こちらも電車の終着駅やあと何分で電車が来るのかといった情報が分かるようになっています。

こちらは英語表記にも対応していて非常に分かりやすいです。
STEP
マルマライに乗る

電車が来たら乗車します。

昔風のアートとマルマライのコントラストが面白い。

車内には電光掲示板があり、現在地や次の駅が分かります。

地下区間は電波状況が悪いので助かります。
STEP
マルマライを降りる

降車駅に着いたら下車します。その駅で降りる場合は「Çıkış(出口)」に向かいます。

出口の表示。

どの出口から出るかは駅構内の案内を参考に。

乗り換えの場合は乗換案内の表示に従って進みます。

STEP
改札を出て出口へ

改札から出る際にはカードのタッチは不要。目的地に近い出口から外に出ましょう。

STEP
運賃を精算する(必要な場合)

均一料金の多いイスタンブールの公共個通機関ですが、マルマライの運賃は従距離制。先に全区間分の運賃が取られるので精算する必要があります。

改札の外に精算機があるので、対象になる場合はカードを機械にタッチします。

筆者はこれまで精算が上手くいったことがないので、無記名のカードは精算対象外なのかもしれません。

メトロビュス Metrobüs

二両連結の銀色の車体が特徴的なメトロビュス。

概要

メトロビュスは専用軌道を走るバス(いわゆるBRTと呼ばれる交通機関)。運営はIETT(イスタンブール市電・チュネル会社)です。

7月15日殉教者の橋を経由してヨーロッパ側とアジア側を結ぶ路線で、市街地の外周に張り巡らされた高速道路に沿うかたちで路線が設定されており、SöğütlüçeşmeからBeylikdüzüまでの区間で各乗降場を結びます。軌道のないトラムのようなイメージ。

市街地の外周を走るため観光地に直接アクセスするのには使えませんが、市街地の渋滞を避けて長距離を移動するには便利です。メトロやトラムとの接続場所が多いのも特徴。

筆者の考えるメリットと利用上の注意点は以下のとおりです。

項目内容
メリットヨーロッパ側とアジア側を素早く移動できる。
移動時間が読める。
注意点郊外を走るので中心街や観光地へ行くには乗換が必要になる。

路線と運行区間

走行距離に応じて複数の路線が設定されていて、青線は全区間、その他の5路線は部分的に区間をカバーしています。

路線図は以下のとおりです。メトロビュスは左から3番目の青と水色のMのマークが目印。

出典:https://iett.istanbul/icerik/metrobus-hatlari
ボスポラス海峡を横断する薄茶色の路線がメトロビュスです。出典:https://www.metro.istanbul/en/YolcuHizmetleri/AgHaritalari

Google Mapだとこんな感じ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次